何気にサラ金系銘柄のデカい材料になり得ると思ったんですが。
上海特区、外資のノンバンク解禁 全土に拡大も
中国の上海市政府は1日、習近平指導部が目指す経済改革の実験地である「中国(上海)自由貿易試験区」の新しい規制緩和策を発表した。外国資本によるノンバンクへの投資規制をなくし、設立を原則自由化することなどが柱だ。効果が大きいと評価した緩和策は今後、中国全体に広げていく方針だ。
貿易区の戴海波・管理委員会常務副主任は会見で「規制緩和によって産業構造の高度化を促す」と述べた。
貿易区は昨年9月に発足した。リストに記載がない業種は自由に会社を設立し、参入できる「ネガティブリスト」方式を採用したことが特徴だ。今回、上海市はリストの禁止項目を190から139に減らした。
ノンバンクやインターネット通販について従来あった外資による投資規制をなくし、貿易区内では設立が原則自由になる見通しだ。ノンバンクではSMBCコンシューマーファイナンスなどがすでに中国に進出済み。ただ、進出先の地方政府の個別認可が必要で、設立が容易ではなかった。
このほか外資による不動産仲介業への投資規制をなくした。100%外資による航空機エンジン部品や石油探査技術の開発も新たに認めた。一方、合弁自動車メーカーへの外資の出資比率を50%までに制限した参入規制は維持した。
上海市によると、6月末までに貿易区内に会社を設立した外資は1245社にのぼる。日本勢では野村ホールディングスが中国企業と合弁で金融情報を提供する新会社を近く設立する方針だ。
中国は世界貿易機関(WTO)加盟後も外資の参入規制を多く残しており、外資系企業の不満は大きい。中国企業にとっても煩雑な規制が経営活動の妨げとなっていた。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM01031_R00C14A7EA2000/
中国の上海市政府は1日、習近平指導部が目指す経済改革の実験地である「中国(上海)自由貿易試験区」の新しい規制緩和策を発表した。外国資本によるノンバンクへの投資規制をなくし、設立を原則自由化することなどが柱だ。効果が大きいと評価した緩和策は今後、中国全体に広げていく方針だ。
貿易区の戴海波・管理委員会常務副主任は会見で「規制緩和によって産業構造の高度化を促す」と述べた。
貿易区は昨年9月に発足した。リストに記載がない業種は自由に会社を設立し、参入できる「ネガティブリスト」方式を採用したことが特徴だ。今回、上海市はリストの禁止項目を190から139に減らした。
ノンバンクやインターネット通販について従来あった外資による投資規制をなくし、貿易区内では設立が原則自由になる見通しだ。ノンバンクではSMBCコンシューマーファイナンスなどがすでに中国に進出済み。ただ、進出先の地方政府の個別認可が必要で、設立が容易ではなかった。
このほか外資による不動産仲介業への投資規制をなくした。100%外資による航空機エンジン部品や石油探査技術の開発も新たに認めた。一方、合弁自動車メーカーへの外資の出資比率を50%までに制限した参入規制は維持した。
上海市によると、6月末までに貿易区内に会社を設立した外資は1245社にのぼる。日本勢では野村ホールディングスが中国企業と合弁で金融情報を提供する新会社を近く設立する方針だ。
中国は世界貿易機関(WTO)加盟後も外資の参入規制を多く残しており、外資系企業の不満は大きい。中国企業にとっても煩雑な規制が経営活動の妨げとなっていた。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM01031_R00C14A7EA2000/
ただ、自分は金融系が殆ど分からないので、迂闊に手を出せないってのが現状で。
トレンドは長期化しそうな感じもあるので、注視しながら色々調べてみたいと思います。
どうする、アイフル。