抜糸と赤城山散策で心に栄養 | ワンと夫と私とあれこれ

ワンと夫と私とあれこれ

ラブラドールレトリバーと夫と私と日常のあれこれを
綴ります。

朝食は



きのうは東京に行ってたらしい

孫息子おすすめのお土産の

パンを持って帰った次女

どれも美味しそうだ

私はこれを頂いた

バターあんぱん

形も中身も初めてだった

餡とバターが入っていた


これを食べて

朝一に歯医者さんへ行った

今日は抜糸の日


夫が付き添い

もっとも付き添い人は

高崎駅東口西口あたりを

散策していて

早く終わった私は

駐車場で20分待たされた

携帯にかけたが

気づいてもらえず…

駅ビルの散策は

楽しかったようだ


次回は7月下旬

まだまだ右で噛めない日が続く


顔半分がハリのない…の

コマーシャルの如く

老けゆく状況を止めようが無い?

ますます

マスクが外せない


発音が悪いらしく

夫に伝わりにくいのは

私のせいだったか

2人の会話が

だんだんかつての

聞こえの悪い

義父母に似てきたような…






いざ赤城山へ


高崎よりナビ通りで向かう

県道4号線 久しぶりに

赤い鳥居をくぐる



大沼駐車場より黒檜を望む




風が強い

波の音も大きい

赤城へはよく来るが

湖畔に立つのは久しぶり



ボート乗ったのいつだったかな

中学生?微かな記憶

家族旅行の猪苗代湖で?

遥か昔の消えてしまいそうな

記憶を辿っても

人生でたった2回 乗ったかな

乏しすぎる経験



夏になったら乗ってみようかな

足漕ぎボート

二人乗り30分1000円とあった



ソースカツ丼



私はお切り込み

おっ切り込みって私は言っちゃう

煮込み(にごみ)とか言う



今日のお昼は

赤城山でと決めていた


初めて寄るお店

バンディ塩原さん


赤城大沼には数軒

お土産と食事のできるお店がある


中に入ると広い

テーブル席がずらり

季節の賑わいを想像する


やはりここまで来ると

肌寒い

温かい鍋焼きうどんが

胃袋に染み渡る

美味しかった


焼きまんじゅうも

味噌こんにゃくもあった

ここに来たら

群馬の名物がみんな

食べられるんだね

お客は私たちだけだった



鳥居峠へ

篭山を眼を凝らして見たけど

残念ながら アカヤシオは

遅かったようだ

花数が例年より少なかったって

登山客が教えてくれた


夫の定番

鳥居峠よりの

眼下の眺めはガスで何も見えず

すごい勢いで

ガスが登っているのがわかる

ガスの瀧登り?



画像をスマホから引っ張り出して







2022.5.5の画像

5/4に続いて

アカヤシオが見たくて

篭山 駒ヶ岳 黒檜に

登った時の画像


ちょっと赤城山で朝ごはんと言って

夫を誘った

アカヤシオの群生に感激して

見上げた駒ヶ岳は

すぐ先に見えた

あのくらいなら行くよって感じで

駒ヶ岳へ

そしてとうとう黒檜まで

一緒に登ってくれた


私は最高に良かったけど

こういうのが

後々

よくなかったのかも





ここは利平茶屋から

鳥居峠に登って知った

ここなら登山しなくても

ツツジが見られると

昨年から来ている

(ただしゲートがあるので

本来は通行止め

落石注意もある)

ツツジも早かったようだ

標高1500mくらいのところ

鳥居峠はもう少し低いか

まだまだでした



ヤマボウシ




アケビ よく撮れなかったですね

アケビを覚えたら

容易に眼に入って来るようになりました



鳥居峠より

覚満淵を望む

まだまだ新芽が出たところ




赤城神社参道松並木とツツジ群

小沼から県道16号線で

降りて来ると左側に

ヤマツツジ街道



お参りして…

ちょっと遅かったけど

見頃のツツジもまだありました



毎年思う

3.2キロもある参道

たまには歩こうって

今日も50メートルがせいぜい



樹齢80〜400年のアカマツ 

クロマツが1000本もあると…

ヤマツツジは4000本と言うから

驚いてしまう

いいところです

ちょうどいい時に

来るのって難しいけど

ほとんど毎年来ています





おかしな天気でした

R353を走りはじめたら

雨でした

ずいぶん降ったみたいです


明日は雪の予報と

食堂で話しているのを聞いた

雪ですか…


新緑の赤城山は

とても気持ちが良かった

「眼にいいね」なんて言いながら

今年初の赤城山を楽しんだ



〇〇歯科のナース通信



今日歯医者さんで頂いたチラシ

豆を毎食摂りましょうに

そうだったそうだったと思いました

五目ひじき煮とか昆布豆

この頃作ってなかったな

反省しきり





きょうもご訪問

ありがとうございました