アメリカがばんたんに、熱狂する理由 | 高齢だけどARMYです。何歳までかな?

高齢だけどARMYです。何歳までかな?

BTSとダンスとIVEが好きなので、自分の娯楽用に、好きなダンスシーン、好きな歌、記事を集めてます。最新の記事ではありません。
更新は沢山しています。更新通知が迷惑な方は登録削除してください。よろしくお願いします。


かつては「非モテ」代表だったアジア系の少年たちに、アメリカのティーンたちはなぜ熱狂するのか? 欧米圏で前代未聞の躍進劇を遂げている韓国の男性歌手グループ・防弾少年団(BTS)。彼らの大ブレイクから見えるアメリカ社会の「変化の大波」とは——川崎大助氏によるスリリングな考察、その前編!

 
 

史上初、「非モテ」代表アジア人の大ブレイク

大成功というより、もはやこれは歴史的壮挙だ。韓国のボーイ・バンド(※注)、つまりポップ・ソングを歌い踊る男性歌手グループ、防弾少年団(BTS)の勢いが止まらない。

とくにアメリカで、いや本当に、すさまじい人気だ。この文化的事件の大波は、まもなく、EU主要国のほぼ全域をも覆いつくすだろう。まさに、前代未聞だ。

なにがどう「前代未聞」なのか? その最大のところは、これだ。

「米欧において、『東アジア人の男性』が、ティーンのアイドルとなる」

BTSが実証中の「このような事態」は、はっきりと「史上初」だ。

無声映画時代に一瞬脚光を浴びた早川雪舟という例外はあるにはあったが、しかしだからと言って、いまのBTSの愛されかた、そのポピュラリティの広がりに比肩し得るものではない。

「少女のアイドル」となれた「アジア人」は、歴史上ただのひとりもいなかった。絶無だった。

 

だからBTSが、若い女性のイマジナリー・ボーイフレンドの「理想像」となることに成功すればするほど――大袈裟ではなく――社会は大きく不可逆的に変化せざるを得ないのだ。アメリカ社会などは、とくに。

なぜならば、同地のステレオタイプ的男性像の一類型として見た場合、東アジア系は、ずっと一貫して「非モテ」側の代表選手だったからだ。

たとえば「これまでの」アメリカで、モテを規準にしたステレオタイプ的なアベンジャーズかゴレンジャーみたいな男性集団を想像してみたとしよう。最低でもメンバー数が4人以上でないかぎり、そこに「アジア系」が入ることはかなり難しかった。原則「ナシ」だった。

まずは白人、黒人、ヒスパニックの「3つのステレオタイプ」が先に席を取る。彼らのほうが、容易に「モテる」姿を想像できるからだ。

ここだけで多様性のある「セクシー」が成り立つという意見が、圧倒的大多数だからだ(映画『マジック・マイク』の男性ストリッパーの人種構成などは、黒人すらいない実質「2枠」だった)。

ゆえに「4人目の枠」があれば、アジア系は初めてそこに、テック・ギークの役で入るか、あるいは映画『ハングオーバー』などで人気を得たケン・チョンみたいに飛び道具的お笑い役となるか……といったバランスのありかたが、これまでは「普通」だった。

「変化の大波」のなかで

ここに、根本的な変化が生じる可能性が生まれたわけだ。

「BTSの大躍進」によって。

なんたって全員韓国人(東アジア人)の若者7人組が、見事に均整のとれた細身の体形で、一糸乱れぬダンスを踊り、少女たちの歓声を一身に集めているのだから――いかにこれが前代未聞の「椿事」であるか、おわかりいただけるかと思う。

本稿は、BTSのアメリカにおける大ブレイク劇の持つ社会的影響、その意義を探るものだ。

来るべき世界の未来像の一端は、この「変化の大波」のなかにある。無数のビジネス・チャンスはもちろん、もしあなたが(あるいは、あなたのご子息が)東アジア系でアメリカ留学の予定があるのなら、狙うべきファッション傾向がなんであるか、僕が言うまでもない。

「アジアからの留学生がモテの象徴となる」ことだって、いまやあり得る!――これがいかに画期的な文化史的大転換なのかについては、のちほど詳しく記そう。

ところで、ここでお断りしておきたいのは、韓国のポップ・ソング、いわゆる「K−POP」について、僕は完璧に門外漢だということだ。

J−POPに対してもそれは同様で、だからどちらの国の女性アイドルも男性アイドルも、これまで一度も好んだことはない。日本語でも韓国語でもなく、英語圏のロックやポップ音楽が僕自身の基層を成しているからだ(という点については、講談社現代新書『日本のロック名盤ベスト100』のなかに記した)。

そんな僕が無視できない――どころか、ありていに言って「突然頭をぶん殴られた」ような大ショックを受けたのが、「アメリカにおけるBTSの大ブレイク」事件だった。まずはここから、お話ししよう。

 

 

韓流アイドルBTS(防弾少年団)に熱狂する、アメリカ社会の激変

パフォーマンスを吹き消す歓声

なんと言っても、忘れもしない、5月20日だ。

今年、2018年はBTSにとって大躍進の一年だったのだが、なかでも特記すべき晴れ舞台のひとつがこのときあった。アメリカを代表する音楽賞のひとつ、〈ビルボード・ミュージック・アワード〉の授賞式がそれだ。

前年に続き、彼らは2年連続でトップ・ソーシャル・アーティスト賞を受賞した。米ネヴァダ州はラスヴェガスのMGMグランド・ガーデン・アリーナにて開催されたこのショウにて、出演者のだれよりも――というよりも、比較できる対象すらまったくないほどの――大歓声を、ステージ上で一身に集めていたのが、BTSだった。

 

ならば「きゃぁぁぁぁー」「ひゃあぁあああぁー」といった若い女性の声が、音割れしそうな特大のヴォリュームで、場内に鳴り響き続ける。

10代後半から、20代前半ぐらいが中心か。泣き出しそうな、あるいは、いまにも失神しそうな、歓喜に満ちつつ、同時に真剣そのものの表情が目立つ。

アジア系が半数か、もうすこし。そのほか白人も黒人も、あらゆる人種、民族がいる。授賞式なのでドレスを着ている人が多く、だからこそ逆に「眼鏡率」の高さも目立つ。日本で言うところの「腐女子」に近い雰囲気も……つまりこれが、「ARMY」と呼ばれるBTSのファンだった。

これらARMYの人数の多さ、そしてそこから発する「圧力」が、とにかくすさまじい。

司会のケリー・クラークソンが防音用のイヤーマフをして、「声援が大きいのでご注意を」なんてジェスチャーをしていたが、その程度のものでは防ぎようもない、この「歓声の量」は、まずもって同夜一番のスペクタクルだった。

言い換えると、この夜のBTSは、いや彼らに声を上げるARMYの熱情は、この夜のイベントに揃えられた、旬のスターや伝説級の大物、それらすべてのパフォーマンスを「一瞬で」記憶から吹き消してしまうほどのパワーがあった。

つまり、アリアナ・グランデ、エド・シーラン、ジェニファー・ロペス、ジャネット・ジャクソン(!)……といった顔ぶれに、まったく完全に「打ち勝って」いた。このことに僕は、衝撃を受けた。

「鬼レア」な出来事

このときBTSが歌ったのは、彼らのヒット曲「フェイク・ラヴ」だった。

サビの英語部分「フェイク・ラヴ」に、ARMYたちが怒濤の大音声で「フェイク・ラヴ!」と合いの手を入れる様は、僕の記憶するかぎりでは、70年代日本の歌謡曲男性アイドル、西城秀樹か郷ひろみの全盛期のコンサート映像を思い出させるものだった。

「応援に命を賭ける」女の子たちと、「懸命に頑張る」けなげな男性アイドルの蜜月関係、という連想だ。これがそっくりそのまま、K−POPのなかで再構築されたのちに「アメリカ最高峰のステージ上に移植され、花開いた」そんな現象として僕は見た。

ちなみに言い忘れていたが、「フェイク・ラヴ」を始め、BTSの歌詞は基本的にすべて韓国語だ。それを「あらゆる人種、民族の」ARMYが唱和する!のだ。

こんな光景が、アメリカで「起こり得る」なんて、僕は一度も、想像すらしたことなかった。それが、眼前にあった。まさに「天変地異」と言うほかない。

 

ならば「きゃぁぁぁぁー」「ひゃあぁあああぁー」といった若い女性の声が、音割れしそうな特大のヴォリュームで、場内に鳴り響き続ける。

10代後半から、20代前半ぐらいが中心か。泣き出しそうな、あるいは、いまにも失神しそうな、歓喜に満ちつつ、同時に真剣そのものの表情が目立つ。

アジア系が半数か、もうすこし。そのほか白人も黒人も、あらゆる人種、民族がいる。授賞式なのでドレスを着ている人が多く、だからこそ逆に「眼鏡率」の高さも目立つ。日本で言うところの「腐女子」に近い雰囲気も……つまりこれが、「ARMY」と呼ばれるBTSのファンだった。

これらARMYの人数の多さ、そしてそこから発する「圧力」が、とにかくすさまじい。

司会のケリー・クラークソンが防音用のイヤーマフをして、「声援が大きいのでご注意を」なんてジェスチャーをしていたが、その程度のものでは防ぎようもない、この「歓声の量」は、まずもって同夜一番のスペクタクルだった。

言い換えると、この夜のBTSは、いや彼らに声を上げるARMYの熱情は、この夜のイベントに揃えられた、旬のスターや伝説級の大物、それらすべてのパフォーマンスを「一瞬で」記憶から吹き消してしまうほどのパワーがあった。

つまり、アリアナ・グランデ、エド・シーラン、ジェニファー・ロペス、ジャネット・ジャクソン(!)……といった顔ぶれに、まったく完全に「打ち勝って」いた。このことに僕は、衝撃を受けた。

「鬼レア」な出来事

このときBTSが歌ったのは、彼らのヒット曲「フェイク・ラヴ」だった。

サビの英語部分「フェイク・ラヴ」に、ARMYたちが怒濤の大音声で「フェイク・ラヴ!」と合いの手を入れる様は、僕の記憶するかぎりでは、70年代日本の歌謡曲男性アイドル、西城秀樹か郷ひろみの全盛期のコンサート映像を思い出させるものだった。

「応援に命を賭ける」女の子たちと、「懸命に頑張る」けなげな男性アイドルの蜜月関係、という連想だ。これがそっくりそのまま、K−POPのなかで再構築されたのちに「アメリカ最高峰のステージ上に移植され、花開いた」そんな現象として僕は見た。

ちなみに言い忘れていたが、「フェイク・ラヴ」を始め、BTSの歌詞は基本的にすべて韓国語だ。それを「あらゆる人種、民族の」ARMYが唱和する!のだ。

こんな光景が、アメリカで「起こり得る」なんて、僕は一度も、想像すらしたことなかった。それが、眼前にあった。まさに「天変地異」と言うほかない。

 

 

 

 

 

「今年の初めごろから」盛り上がり始め、いつの間にか「みんな好きになっていた」という。

ではBTSファンは、日本のアニメほか、アジアのポップ文化に興味がある層と被っているのか、というと「とくにそんなことはない」らしい。

BTSは「アジア発」として認識されている、というよりも、もはや普通に「アメリカのそのほかの人気ポップスター」と同様の受容のされかたをしているようだ。

韓国語がわからなくても、OK!

だがしかし、「歌詞が韓国語」だという点はどうなのか?

これについても、面白い答えが返ってきた。

「言葉もたんなる音のひとつ」として聴いているので、韓国語でもなんでも、その響きが曲と合っていれば「かわいい」とか「かっこいい」とかなるので「意味がわからなくても、関係ない」とのことで……

つまりこれは、「(聴いただけでは)英語の歌詞の意味がわからない」ぐらいの英語力の日本の人が、「洋楽ロック」に親しんでいた状況と「ほぼまったく同じ」だと言える。

 

 

 

 

そして、だからこそこれは、本当に「とんでもない」ことが起きている証左だ、と僕は言い切れる。

なぜならば、かつてのアメリカ人は「なにがなんでも」英語の歌しか聴かなかったからだ。

非英語の歌がヒットすることは、原則「ナシナシ」と言うほかないほどレアな出来事で、たとえばシングル・チャートであるビルボード・トップ100において、1位を獲得した「非英語の歌」は、なんと、集計が始まってから今日までのあいだに、たったの6曲しかない(ちなみに、63年にその栄えある「最初の1曲」となったのが、日本の坂本九の「上を向いて歩こう」だった)。

これほどまでに「英語だけ」がショウビズ界を完全支配する国のど真ん中で、韓国語の意味はわからないけれど「BTSがかっこいいから、それはOK!」ということになってしまった、わけだ。

久松茂さんの娘さんも、韓国語はわからないにもかかわらず「なんとなく、聞こえたまま」曲に合わせて歌ったりしているそうだ。MGMグランド・ガーデン・アリーナを狂熱の坩堝としたあのARMYたちよろしく……。

「今様ビートルズ」と呼ぶしかな

 

 

 

いや、BTSやARMYたちの動きによって、地響きを立てて「変えられ始めて」いる、と言ったほうが妥当かもしれない。

なにもかも揃っている(はずの)広大な城のなかでそっくりかえっている、世界の中心にいる(はずの)、往々にして「傲岸不遜」と評されることが当たり前の、旧来型のアメリカ人とは「明らかに違う」――そんな若い層が、生まれ始めているのかもしれない。

そのなかの女子層が「好きになる」対象として、天から舞い降りてきたのがBTSの7人だった、のかもしれない。

つまり、そこには「あらかじめ欠落があった」ということだ。この「欠落部分」について、後編ではさらに詳しく見ていきたい。

本稿の最後に、現在BTSがおこなっているワールド・ツアーについても触れておこう。

9月に始まった全米公演は、それどころではなかった。全15会場すべて完売(数分で売り切れの場所も多数)。

、グラミー賞の授賞式会場としても有名なロサンゼルスのステイプルズ・センター。ここをなんと「4日間連続(!)」で使用して8万4000人を動員。

BTSは、もうそこに到達している。そして米ツアーの楽日はニューヨークのスタジアム、シティ・フィールドで一発4万人動員!なのだから、豪儀と言うほかない。

ちなみにこのシティ・フィールド、MLBはニューヨーク・メッツの本拠地であることはもちろん、かつては「シェイ・スタジアム」との名で親しまれていた球場の後継として、同じ公園内に建設されたもの。

 

そして言うまでもなく、シェイ・スタジアムとは、ビートルズが1965年の全米ツアーのオープニングとして使用した場所だ。

「ビートルマニア」という名の、絶叫する若い女性の歓声を、映像とともにご記憶のかたも多いだろう。

ときは流れて、「あのときの熱狂」を今日のBTSが引き受けた、といった構図が浮かぶ。BTSはロック・バンドではないが、「今様ビートルズ」と呼ぶしかないほどの衝撃的人気を、すでにアメリカで獲得してしまったと見るべきかもしれない。