スペシャライズドエキップドロッパー取り付け〜 | としのブログ

としのブログ

ブログの説明を入力します。

今日は早朝からトレランするつもりで6時に起きたけど、雨降っていたので二度寝ぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅ


起きてからマウンテンバイクにドロッパー取り付けやりたかったので、カーポートで雨当たらずに作業開始〜


先ずはドロッパーの前にグリップ交換!





バーエンドキャップが付いているタイプで、壁に立てかけると滑って倒れるので片側ロックオンタイプのキャップなしを探していたらスパカズのが良さそう音譜音譜音譜


何故か赤だけ激安だったので早速注文してました(笑)






見た目も良し、握った感もよし、壁に立てかけるも滑らないと最高なグリップになったびっくりマークびっくりマークびっくりマーク



さぁメインのドロッパー取り付け開始です!



おっとその前にスラムはリアディレイラーケージロック機構が有ります!


ケージを下まで下げて↑のカギマークのボタンを押します



↑飛び出してケージが戻らないようになりました




↑これは便利だわびっくりマークびっくりマークびっくりマーク




先ずワイヤー通すのにBB上を通すので、クランクを外します。

これが中々ネットでも情報が少ない💦

しかもスラム初なので下調べ済みで右クランクに六角レンチを差して左に回して緩めますが…




無茶苦茶かたいびっくりマークびっくりマークびっくりマーク


前情報で知っていたので、仕事の30センチはあるレンチ持って来ていたけど、ペダルが回って抑えれない💦


メンテナススタンドから降ろしてペダルの下に台を置いて、ペダル固定した状態でレンチで左に回してやっと緩みましたクラッカークラッカークラッカー






右が外れたけど、左がびくともしない…


ネットでも情報なし…


とりあえず先日買ったBB外す工具で右を外します




右を外して構造理解して、ただ刺さっているみたいなので、またスタンドから降ろしてさっきより強く叩いたらやっと外れました😅




写真には写っていないけど、右側にシムがあり表裏あったので注意が必要です!






さぁBB外れたらワイヤーを通します


これが大変でしたwww


今日は強風な上、時折雨も土砂降りだし寒い!!!


BBの所で鋭角に曲がるしピボット部分もあるので、すんなり通らず色々試して結局アウターケーブルをハンドル側から入れて、BBのとこは指を狭い穴に入れてアウターケーブルを上に上げて何とか出来ました😅




ドロッパーにワイヤーをつけてようと思ったら↑の写真のワイヤー先端は小さいタイコだけど、ドロッパー側は横長のタイコ穴だったのでワイヤーカットして付属の横長タイコをイモネジで締めドロッパーに取り付けました。




アウターケーブルの長さ調整の為に、ドロッパーを抜いてインナーワイヤーを少し引っ張りアウターケーブルカットします。


この時にインナーワイヤーの引っ張りが少ないとアウターケーブルカットした時にインナーまでもカットしちゃうので注意です!


2回抜き差ししてやっとばっちりな長さに👍




サドルも取り付けたけど、付属のネジ絶対錆びるやつ!しかも長く見た目が…


次回ホームセンターでステンレスのネジ探して来ま〜す


あまりの寒さに完成写真撮ってなかったw




届いた時に手で左右に捻ったけど、ガタ無いと書きましたがサドル取り付けて確認したら有りました😅


まぁガタ無いドロッパーを求めるなら4.5万は出さないといけないので仕方ないですね。


ただ今回のドロッパーはマーリンのドロッパーより全体的に質が悪いと思います。


気になった箇所は

①ワイヤーのタイコ形状


②ドロッパーの上りがマーリンのより遅い!使う内に馴染んで早くなるかも!?


③ドロッパーの左右のガタ


④レバー部分のハンドルに取り付け部分少し楕円っぽい


⑤レバーのハンドル取り付けのネジの相手側が少しなめていた


⑥サドル取り付けボルトの長さ、材質


まぁそれでも安いので全然自分的には◯ですけどね!


終わってからサスペンション調整をやり出したけど、フロントはサス左に体重別のエア圧が表記あったけどリアがネットで検索しても分からない💦


最大300PSIって表記あったけど、300PSI!?!?!?

うそっー無茶苦茶高圧じゃん!!!!!!


車用の電動ポンプでも最大125PSI💦



サスペンションポンプとやらをネットで検索してもだいたい300PSIまで入れれるので本当みたいです。


もう写真も載せれないのでとりあえず今回はここでお終い〜



今回も大活躍のスタンド↑やっぱりこれあるとメンテやり易い!


一つ気になったのがエキップみたいなバイクはどこに挟んでやればいいんだろう?