3/1は行進曲なんですって。

3月も行進曲も「March」だからだそうです。

そういえば以前、その語源について調べて、

教室便りに書こうと思ったこともありましたが、

説明が長くなるのと、

何か書きたくなくなってやめたのでした。

 

以下、わかりやすく書いてあるものをコピペさせていただきました。

 

~何故、マーチなのかと言うと、3月に成り温かくなると、軍隊が招集され、太鼓を叩き、ラッパを吹きながら、マーチングバンドを先頭に行軍し、隣国に攻め込み、領土を奪い取っていたからです。
「マーチ」という言葉は、ローマの戦いの神マルスにちなんで名付けられたラテン語の「マルティウス」に由来しています。つまり、ローマ時代には、毎年3月に成ると軍隊を動員して戦争を始めていたのです~

 

そしてこう続けておられました。

~日本では、3月を弥生(やよい)と呼び、春の最後の季節で、草木がいよいよ生い茂るという意味です。他に、花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき、陰曆)、暮春(ぼしゅん)等の別名もあります。
欧米の戦争の始まりを意味するマーチに比べ、何とおだやかで平和な呼び名でしょうか?~

 

本当に・・・ とつくづく思ってしまいます。

まあ、「マルス」は戦いの神であり、農耕の神でもあるのですけどね。

つまり? 春になったら農耕も戦いも始めるってこと?

大変だ・・・(;^_^A

 

結局「行進曲」は「軍隊」から、つまり「戦争」から生まれたもの、

で、3月もそういうことだと知り、

教室便りに書きたくなくなったと

そういうわけです。

 

さて、3月31日がバッハの誕生日だったので

(ユリウス暦3/21と記されているものある)

「バッハクイズ」をしましたが、

実は3月生まれの大作曲家はとても多いのです。

3/1 ショパン

3/2 スメタナ

3/4 ヴィヴァルディ

3/5 ヴィラ・ロボス

3/7 ラヴェル

3/14 ヨハン・シュトラウス1世

3/21 ムソルグスキー

3/31 バッハ ハイドン
 

ね、すっごいでしょ?

この感じでいくと

来年3月は「ショパンクイズ」かな?

個人的には「ラヴェル」が好みですけどね・・・(;^_^A