夕べ、少年少女合唱団のスタッフ会議を行いました。

と言っても相変わらずの3人です。

団長K先生、指導者(指揮者)I先生と事務局兼ピアノ弾きの私。

で、団員が現在「0」という壊滅的な状態ですが、

卒業生2人による「アフターズ」により、

首の皮一枚で繋がっているとはまさにウチのこと・・・・(;^_^A

 

さて、コロナの3年間、

募集なんてとんでもない、みたいな感じが

この地にはありました。

で、さすがに募集を開始しましょう

という会議です。

 

この3年間、中学校はなんとか頑張って

校内合唱コンクールなど開催してこられましたが、

小学校はもう皆無!

「合唱?なんですか?それ?」

という状態です。

各小学校に音楽専科はいません。

そうなると、音楽を苦手とする先生にとっては

そもそも後回しだったのが、

もっと後回しになったしまったことは

想像に難くありません。

 

で、コロナ前の団員さん(4~5名)もその間に大きくなり、

残念ながら合唱とは離れてしまいました。

(ただ、中学校で合唱部に入った生徒さんもいてホッ)

そういうわけで、

「一(いち)」からのスタート、

それも、発足した平成6年の「一」とは

全く違うスタートと思って取り掛からないといけません。
「一(いち)」ではなく「一(マイナス)」と言ってもいいかも・・・

 

「これからのことを話し合いましょう」

と声がけしたものの、

これから、どうなるんだろう、

自分達も年取っていくばかりだし、

と、自信もありません。

水俣の子供たちに合唱の楽しさを伝えたい、

水俣の合唱の灯を絶やしてはいけない、

と思いつつも、自分のやる気にさえ自信がないのです。

そうして、しっかりした企画案などもなく集まりましたが、

3人寄ればナントヤラで、

ちゃんと建設的な話し合いができました。

 

ああ、そうか、

コロナで出来なかったのは

合唱や音楽だけではなかったんだ、

話し合うこと、思いを語り合うこともできなかったのだと

よくわかりました。

本当に大変な3年だったのですね。

 

さて、そんなわけで、

水俣少年少女合唱団、

動き出しました。

またご報告します!

 

 

2017年、県少年少女・児童合唱連盟合唱祭にて

この中の2人が現在の「アフターズ」

IMG_20170821_082637683.jpg