パート保育士3年目にして

やっとやっと慣れて

できることも増えて

周りの人たちを信じることができて

今が一番楽しくやってます。



基本はフリーなんだけど

よく入るクラスがあって

そこが自分のホームのような感じ。


去年まではそのホームがなかったから

どのクラスに入っても居心地が悪かった。


でも今はそのクラスのことなら

大体わかるし子供達も担任の先生も

受け入れてくれてて

私は担任ではないけど

そのクラスの一員のように感じてます。


担任が休みだったら

一日私がそのクラスを1人で見てます。


前は1人でクラスに入らせてもらえなくて

不自然にクラスを外されてました。


一年目の私には1人でクラスを見ることはできなかったけど

2年目になり色々やってみたかったものの

やらせてもらえず

外されてました。


国試組で経験がないのに

人手不足で一年目から

身の丈に合わないことを

何でもやらされすぎて

悩んでいる人もいると思う。


でも

私の場合は逆で

信用されなすぎて

色々やりたいし

やらせてもらえなければ

ずっと出来るようにならないし

出来るかも分からないのに

仕事を任せてもらえなすぎて

嫌でした。


きっとやれば出来ることは分かってて

あえて外していた感じなんです。

自分の気に入った古参メンバーで

固めたいという考えのようです。


私は目的を持って

保育士になったし

向上心もあったし

もどかしい毎日で

自己肯定感を削られる毎日で辛かったし

ムカついてました。


今はちょっとしたきっかけがあり

1人で色々任せてもらえるようになりました。


1人で何人もの幼児をみるのは大変だけど

子供達との絆も深まるし

私も経験値がついて

成長できてるなって感じます。


補助ではいるのと

メインで1人で入るのでは全然違います。


保育士してるなーって感じます。


担任の先生たちやフリーのベテランパートさん達の

足元にも及ばないし

実力不足を感じる日々ですが

何とか一戦力として

頑張れてます。


3年目にしてやっとです。



国家試験からパート保育士になり

3年目でようやく

1人でクラスをみれるまでになりました!



Twitterとか見てると国試組のパートさんは

乳児担当が多く感じるから

幼児と乳児ではまた違うかもしれませんね。


まず乳児は1人でクラスを見ることはないかな?

人数にもよると思いますが。

乳児クラスは人間関係が大変そうなイメージです。


幼児は保育士に対して子供の数が多いのでとにかく忙しいです。


毎日クタクタです。


でも三年続けられてます!