しがらみにとらわれないモノづくりこそ
まーたご無沙汰しちゃいました。
実はわたくし、今年の春先からちとした連載ものの物書きをしておりまして、日常の思考のいくらかかをそれに割いている状況なのでありました。
ママさん設計者がやさしく教えるシリーズ
http://www.itmedia.co.jp/author/209858/
よかったらご一読ください( ̄ー ̄)ニヤリ
いずれもアマチュアさん向けにレクチャーする内容なのですが、毎回それなりに注目していただけているようで、特に「ママさん設計者がやさしく教えるCNCフライス超入門」の第一回では、300を超えるFacebookの「いいね」を頂きました。
正直これにはびっくりしました。
なぜ、アマチュアさん向けに図面の読み描きやCNCフライスの使い方を解説する記事が、こうもそこそこ重宝がられるのかを考えると、やはりもともと「作ってみたい人」が多く潜在していたことと、先ごろのメイカーズブームもあって、家庭で使える小型のCNC工作機械の存在が浮上したことも要因の一つだと思います。
これについては「3Dプリンタブーム」に感謝せねばならない部分があるんですけども、ニコニコ動画の「歌ってみた」「踊ってみた」と同一のノリで、「自分がほしい物、使いたい物を自分の手で作ってみたい。そしてそれを多くの人にも見てもらいたい」という、一種の社会的欲求を満たせる環境が整ってきていることの表れだな、、、と見ています。
これはとても素晴らしい社会現象であり、今は個々の趣味の延長的な活動だとしても、これがやがて一つの潮流と化した時、これまでの企業間取引での「慣習」、悪い言い方をすると「しがらみ」ですかね、まー、そういうものにとらわれることなく、本当の意味での「良いモノづくり」が出来る社会に変わっていくんじゃないかなと思います。
そして、すでにその兆しを感じてます。
…ほんの野生の勘ですけどね\(^o^)/
実はわたくし、今年の春先からちとした連載ものの物書きをしておりまして、日常の思考のいくらかかをそれに割いている状況なのでありました。
ママさん設計者がやさしく教えるシリーズ
http://www.itmedia.co.jp/author/209858/
よかったらご一読ください( ̄ー ̄)ニヤリ
いずれもアマチュアさん向けにレクチャーする内容なのですが、毎回それなりに注目していただけているようで、特に「ママさん設計者がやさしく教えるCNCフライス超入門」の第一回では、300を超えるFacebookの「いいね」を頂きました。
正直これにはびっくりしました。
なぜ、アマチュアさん向けに図面の読み描きやCNCフライスの使い方を解説する記事が、こうもそこそこ重宝がられるのかを考えると、やはりもともと「作ってみたい人」が多く潜在していたことと、先ごろのメイカーズブームもあって、家庭で使える小型のCNC工作機械の存在が浮上したことも要因の一つだと思います。
これについては「3Dプリンタブーム」に感謝せねばならない部分があるんですけども、ニコニコ動画の「歌ってみた」「踊ってみた」と同一のノリで、「自分がほしい物、使いたい物を自分の手で作ってみたい。そしてそれを多くの人にも見てもらいたい」という、一種の社会的欲求を満たせる環境が整ってきていることの表れだな、、、と見ています。
これはとても素晴らしい社会現象であり、今は個々の趣味の延長的な活動だとしても、これがやがて一つの潮流と化した時、これまでの企業間取引での「慣習」、悪い言い方をすると「しがらみ」ですかね、まー、そういうものにとらわれることなく、本当の意味での「良いモノづくり」が出来る社会に変わっていくんじゃないかなと思います。
そして、すでにその兆しを感じてます。
…ほんの野生の勘ですけどね\(^o^)/