未来工業に行ってきた!そして思う… | ガノタなモノづくりママの日常

未来工業に行ってきた!そして思う…

振り返ったらもう半年も更新してなかったわ(;´∀`)
まー、ぼちぼちやってます。
とは言うものの、ここ数ヶ月はそれなり忙しかったんです。
まだ大雪で苦しんでいた頃に計画した製品が春にモノになり、真夏から量産スタート。
これまでに400ユニット製作して納めました。
これは、筐体設計はもちろんですけど、基板へ乗せる一部の手付け部品の実装と組立も一人でやったんで、まずまずの達成感でした。
やっぱり、手を汚して体を使うモノづくりって素敵だわーヽ(=´▽`=)ノ

個人事業主は、自分で自分を雇い管理して、結果として「収益」を出さなくちゃいけません。
一人で作業をしていれば、指示を出すのもそれに従うのも自分自身。
なので日々自律を意識するわけです。

ただ、もともとそれが刷り込まれているかのような生き方をしてきたわたしにとっては、自律を意識するまでもなく「自分で考え判断して行動する」ということが、まあ、、、「腹が減ったからごはんを食べよう」くらいの当り前の事なんで、逆に言うと規律と序列を重んじるような組織の中では働きにくさを感じてきました。

そんな折、ていうか、もう先月の事なんですけど、岐阜県の未来工業を見学する機会がありました。
未来工業は、中堅の電設資材メーカー。
ご存知な方もたくさんいると思いますが、日本一のホワイト企業()とも言われるほど従業員に優しい優良企業です。
どれほどの評判なのかはこちら→「日本一社員を幸せにする 未来工業社長のホワイトすぎる発言」でどーぞ

未来工業では、些細な事でも改善提案すれば500円がもらえます。
それが採用されればまたお金がもらえます。
年間休日も同業他社と比較してたっぷりありますし、育児休暇に至っては3年間というびっくりするような待遇。
そして5年に一度は海外旅行!なんて素晴らしい!
こんな夢みたいな会社なら、採用倍率ってどのくらいなんだろう?って思いますよね。
それに対するお答えは「100倍くらいかな?」ということでした。
100人応募しても採用は1人ってことか…(´ε`;)
なるほどな。
みんなここで働いたら幸せになれるって思って殺到してそうだもんな…。
でもって離職率はかなり低く、ほぼ定年退職で会社とお別れになるのだそう。
すばらしいですよ。ほんと。

この未来工業の社是は「常に考える」です。
社内のいたるところに、この文言が貼り巡らされています。
掟ですよ、これは。
つまり、ひっくり返せば「常に考えることが出来ない人には勤まらない会社」ってことですよ。
自分の頭で考えず、指示待ちで動く人にはものすごく働きにくいんじゃないかと。
よって、傍から見るとありえないほど恵まれている会社だけど、本当に恵まれていると実感するかどうかは、従業員それぞれの意思と行動なりなんだなと思いました。
だからもちろん1/100の新規採用者さんは、そういう資質を見込まれての採用なんでしょうね。

自律
このブログで幾度となく触れてきた自律
これからは、たとえ序列や規律で管理された環境の中にいても、この自律が必要だと強く思いました次第でございます。はい。

じゃーね(・∀・)ノ