切るとか整理するとか、なんかね | ガノタなモノづくりママの日常

切るとか整理するとか、なんかね

あんまりいい言葉じゃないですよねぇー。

業務上の広報活動の一環としてSNS(ツイッターとかFacebookとか)を活用するのが流行ってますが、きちんとした目的があってフォロワーさんなり読者さんなりを募るのは良いとして、一個人さんが、単に自分を人気者に仕立て上げたいが為に、無差別的にフォロワーをかき集めたりゲリラ的に友達申請をする(あるいはよく考えずにすぐ承認して頭数だけ増やす)という行為は、結果的になんの中身も伴わない、うすっぺらい交流関係モドキのネットワークをいたずらに膨らますだけじゃないですか。

で、
とうとう手に負えなくなって「整理」という手段をとるわけです。
どうみても、本末転倒でしょ。

「友達になってくれー」って声かけられたから繋がってみたのに、ある日突然切られていた…なんて事が、いい年したオトナの間で平気で繰り広げられているらしいね。

都合のいいときだけ人を集めて、都合が悪くなったら片付けるって、なんだかねぇ┐(´д`)┌ヤレヤレ
そうなったのは、誰のせいでもない、自分に原因があるはずなんですよ。

まぁ、リアルな人間関係ならそう簡単に「整理」なんてできないものを、ソーシャルネットワーク上では簡単に出来てしまうわけで、これに対して何の抵抗もなく、むしろ「整理して(切って)さっぱりした」などと思うような人は、いわゆる「ゲーム脳」的思考なんでしょうな。


SNSを活用したいなら、まず目的意識を明確にして、それを“自分自身に叩き込むべき”ですよね。
初めから、繋がりたいジャンルを絞ってアプローチすれば、ムダに広がることもないし濃いネットワークになるじゃないですか。

そういった、「人間関係、人とのご縁についての価値観」を高められない限り、活用は上手く行かないと思うなぁ。