青少年のための科学の祭典
こんなタイトルの催し物があったので、娘と一緒に出かけてきました(゚∀゚)
詳細は、http://kappa.shinshu-u.ac.jp/ysf2011/
会場は信州大学上田キャンパス・繊維学部です。
敷地に入ると、愛知県の「明治村」を思わせる洋館仕立ての古い建物があちこちに。
似たような建物がやっぱり“シルクの町・岡谷”にもあった気がする。
そういえば、今では精密モーターメーカーとしてすっかりおなじみの「シナノケンシ」も、その社名を漢字で書けば「信濃絹糸」なんですよ。
信州上田は、絹糸の町なのであります( ̄ー ̄)
だからキャンパス内の古い洋館を眺めていると、養蚕や糸取りの実験をここでやっていたんだな…などと思うし、そういう産業があって栄えたからこそ今があるんだなと実感したり。
その場にいるだけで、先人の偉大さ、信州の産業の変遷を垣間見る機会にもなりました。
繊維学部なので、織機や編み機の実演もありました。
高速で布を織る機械はすごかったな。
動きを見ながら「鶴の恩返し」のおつうがこの機械を使って反物を織っていたら…?などと下世話なことを思ったり(;^ω^)
編み機もすごい。
昔、自分の母親が使っていたシルバー精工(今は無き)の編み機なんか比較にならない。
形状と柄をインプットするだけで、シームレスな筒状のものが数分で出来てしまう。

この手袋を作るのに20minくらい。
すごいね(゚∀゚)!
で、イベントの中身も、ただ見るだけじゃなく体験できるコーナーも多くて、なかなか濃密でよかったですよ。
特に今は子供たちが夏休み中だから、会場は小学生連れの家族でいっぱい!(∩´∀`)∩
小さい手で半田ごてを握り締めて、基板に部品を手付けしている子供たちの顔は本当にキラキラしていてかわいかった。
自分で作ったものが、ちゃんと動いたとき…
この感動は忘れて欲しくない。ゼッタイ!
そうそう!
毛髪の顕微鏡写真を撮ってもらいました。


なんか、片方の髪は痛んでるな…(´ε`;)ウーン…
さーて、どっちがわたしで、どっちが娘でしょう?
(・∀・)ニヤニヤ
当たった人には、多分いいことがあるでしょうヽ(´ー`)ノ
詳細は、http://kappa.shinshu-u.ac.jp/ysf2011/
会場は信州大学上田キャンパス・繊維学部です。
敷地に入ると、愛知県の「明治村」を思わせる洋館仕立ての古い建物があちこちに。
似たような建物がやっぱり“シルクの町・岡谷”にもあった気がする。
そういえば、今では精密モーターメーカーとしてすっかりおなじみの「シナノケンシ」も、その社名を漢字で書けば「信濃絹糸」なんですよ。
信州上田は、絹糸の町なのであります( ̄ー ̄)
だからキャンパス内の古い洋館を眺めていると、養蚕や糸取りの実験をここでやっていたんだな…などと思うし、そういう産業があって栄えたからこそ今があるんだなと実感したり。
その場にいるだけで、先人の偉大さ、信州の産業の変遷を垣間見る機会にもなりました。
繊維学部なので、織機や編み機の実演もありました。
高速で布を織る機械はすごかったな。
動きを見ながら「鶴の恩返し」のおつうがこの機械を使って反物を織っていたら…?などと下世話なことを思ったり(;^ω^)
編み機もすごい。
昔、自分の母親が使っていたシルバー精工(今は無き)の編み機なんか比較にならない。
形状と柄をインプットするだけで、シームレスな筒状のものが数分で出来てしまう。

この手袋を作るのに20minくらい。
すごいね(゚∀゚)!
で、イベントの中身も、ただ見るだけじゃなく体験できるコーナーも多くて、なかなか濃密でよかったですよ。
特に今は子供たちが夏休み中だから、会場は小学生連れの家族でいっぱい!(∩´∀`)∩
小さい手で半田ごてを握り締めて、基板に部品を手付けしている子供たちの顔は本当にキラキラしていてかわいかった。
自分で作ったものが、ちゃんと動いたとき…
この感動は忘れて欲しくない。ゼッタイ!
そうそう!
毛髪の顕微鏡写真を撮ってもらいました。


なんか、片方の髪は痛んでるな…(´ε`;)ウーン…
さーて、どっちがわたしで、どっちが娘でしょう?
(・∀・)ニヤニヤ
当たった人には、多分いいことがあるでしょうヽ(´ー`)ノ