生協さんに思う | ガノタなモノづくりママの日常

生協さんに思う

うちの食材・食料は、その95%くらいを生協で調達してます。
残りの5%が、まー、セブンプレミアムとか本搾りチューハイとかですwww

生協を利用する自分なりのメリットは、

1、買い物に行かなくても済む。
2、毎月の締め日をにらみながら、計画的に無駄なく買い物が出来る。
3、産地が明確なものを買える。
4、添加物の少ないものが食べられる。
5、一般の店舗では売っていない、ちょっと珍しいものが買えたりする。

ってとこですかねー。

そして、生協さんは定期的に担当さんが代わるんだけど、どの担当さんになっても皆さん本当にいい人!
笑顔で元気でお話し上手で、ちょっとお茶目で( ^ω^ )ニコニコ

今までわたし、その人当たりのよさは、その担当さんの人間性なんだと思っていた。
でも、ちょっと違うんじゃないかな?と最近思い始めた。

きっかけは、先月から担当になった、“この春入社したばかり”という若いお兄さんとの関わりから。

最初に先輩の担当さんと一緒に挨拶にみえた時、その面持ちからものすごい緊張感が伝わってきた。
確かに外回りや営業って、何年経っても精神的にきつい。
だから、せめてその緊張感をほぐしてあげようと、つまらない冗談を言って笑わせたりしてたんですよ。

翌週、そのまた翌週と配達を重ねるにつれて、お兄さんは単なる商品の引渡し以外に「お客さんとコミュニケーションをとりたい」という雰囲気を醸すように。
ただ、そのきっかけがうまく掴めないようだったんで、こちらから無駄話を持ちかけてさりげなく会話につなぐようにしてみたり…(;´∀`)

その時ふと、思ったんですよね。

「お客さんとの対話によってコミュニケーション能力を鍛えることは、生協(ここでは、コープながの)の、人間資質向上のための方針なのかもしれないな…」

いや、思い過ごしかもしれないんだけどねっ!

ただ、あのぎこちなかった新人のお兄さんが、今ではかなり表情も自然に柔らかくなって、積極的に話しかけてくれて、どんどん会話が弾むようになって来たのは事実なのであります。


人間は、人間の中でなければ磨かれない。

そんな言葉もあったよねー(誰の言葉か忘れちゃったけど)

ヽ(´ー`)ノ