“ねじや”さんの切手
日ごろ仲良くさせていただいている、埼玉の浅井製作所。
こちらは低頭の小径ねじがお得意のねじ屋さんです。
メディアや情報番組でも紹介されている会社なので、ご存知の方も多いと思います♪
それにしても、この低頭ねじって本当ーーーに助かるアイテムなんですよね。
治具なんかを構想する際に、それを設置できるスペースに「狭小」とか「突起物不可」などという条件がつくと、とりあえずこの低頭ねじの出番です(゚∀゚)!
なので、かなり、しょっちゅうお世話になっているんですよね。
つーか、低頭ねじがないと困るわー!
その“ねじや”の浅井さんが、なんと!切手を作られました。
もちろん、ちゃんと使える切手です ヽ(´ー`)ノ

控えめに「これ、どうでしょう?」って仰るもんだから、「売ってくださいっ!」とお願いし、今日、届いたところでs ( ^ω^ )

「モノづくりSOKA」。。。
このロゴを見るたび、草加がうらやましい…
「ああ、町ぐるみで“ものづくり”を推進しているんだなぁ、、」と思うじゃない。
信州上伊那も、決してものづくりを推進していないわけではないと思うけれど、農業生産のウエイトが高いためか、こういう表立った形で製造業の盛り上げを図る団体さんって、いないように思うんですけどどうなんだろう…(´ε`;)

どう?クール&シンプルでしょ!
「ねじ なめんなよ」
↑
「なめんなよ」には、いろんな意味があるようですおw
なんだか使うのがもったいない気もするけれど、どんどん使ってものづくり全体を盛り上げようと思っております!
ヾ(´ω`=´ω`)ノ
こちらは低頭の小径ねじがお得意のねじ屋さんです。
メディアや情報番組でも紹介されている会社なので、ご存知の方も多いと思います♪
それにしても、この低頭ねじって本当ーーーに助かるアイテムなんですよね。
治具なんかを構想する際に、それを設置できるスペースに「狭小」とか「突起物不可」などという条件がつくと、とりあえずこの低頭ねじの出番です(゚∀゚)!
なので、かなり、しょっちゅうお世話になっているんですよね。
つーか、低頭ねじがないと困るわー!
その“ねじや”の浅井さんが、なんと!切手を作られました。
もちろん、ちゃんと使える切手です ヽ(´ー`)ノ

控えめに「これ、どうでしょう?」って仰るもんだから、「売ってくださいっ!」とお願いし、今日、届いたところでs ( ^ω^ )

「モノづくりSOKA」。。。
このロゴを見るたび、草加がうらやましい…
「ああ、町ぐるみで“ものづくり”を推進しているんだなぁ、、」と思うじゃない。
信州上伊那も、決してものづくりを推進していないわけではないと思うけれど、農業生産のウエイトが高いためか、こういう表立った形で製造業の盛り上げを図る団体さんって、いないように思うんですけどどうなんだろう…(´ε`;)

どう?クール&シンプルでしょ!
「ねじ なめんなよ」
↑
「なめんなよ」には、いろんな意味があるようですおw
なんだか使うのがもったいない気もするけれど、どんどん使ってものづくり全体を盛り上げようと思っております!
ヾ(´ω`=´ω`)ノ