igesやstpをつかう
装置がロードできるのは、装置由来のup3か、stlの二つのフォーマットのみ。
元データがigesやstpの場合、3DCADでstlに変換してあげる必要があります。
手元にあったstpを実験用に使ってみよう。

これはstpをCADで展開しただけの状態。
2つのオブジェクトがAss'yされているのでばらします。
手順の確認だけなので、手前のリングだけ変換してみます。
stp→stl
まぎらわしいな…(´-ω-`)
変換して保存したら、装置専用のアプリケーションで展開。
「積層造形するんだ」という前提を踏まえて、立っていたものを寝かせます。

ここまで出来ればあとは楽勝かな?
そういうことなら、とりあえずマニュアル読んどくか (;´∀`)
( ̄д ̄)エー < 読みもしないでやる気だったの?
仕方ないじゃないか。
英文のマニュアルなんだもの…。
こういうのはね、頭で覚えるより慣れが肝心なんだよ。慣れがw
元データがigesやstpの場合、3DCADでstlに変換してあげる必要があります。
手元にあったstpを実験用に使ってみよう。

これはstpをCADで展開しただけの状態。
2つのオブジェクトがAss'yされているのでばらします。
手順の確認だけなので、手前のリングだけ変換してみます。
stp→stl
まぎらわしいな…(´-ω-`)
変換して保存したら、装置専用のアプリケーションで展開。
「積層造形するんだ」という前提を踏まえて、立っていたものを寝かせます。

ここまで出来ればあとは楽勝かな?
そういうことなら、とりあえずマニュアル読んどくか (;´∀`)
( ̄д ̄)エー < 読みもしないでやる気だったの?
仕方ないじゃないか。
英文のマニュアルなんだもの…。
こういうのはね、頭で覚えるより慣れが肝心なんだよ。慣れがw