なくても困らないもの | ガノタなモノづくりママの日常

なくても困らないもの

今では24H営業が当たり前なコンビニエンスストア自体、わたしの幼少期には存在しませんでした。
その後近所にコンビニができても、営業時間は店の名前のとおり「朝の7時から夜の11時まで」。
長くてもせいぜい深夜0時まで。
それで誰も困らなかった。

それから、テレビが夜通し放送流すのなんて、大晦日からお正月三箇日くらいだった。
今、テレビ番組のタイムテーブルには、「25時」とか「26時」なんて文字が当たり前に載っているけど、そこまで一日の時間を引き延ばして夜更かしして、何かメリットあるのかね。
だいたい深夜のテレビ番組って、地方じゃほとんどテレビショッピングばっかですよ(;^ω^)
たかだか一個のモップや健康器具に延々何十分もの説明が繰り返し流れる、アメリカンなアレですよ。

で、未明4時くらいに「どなた様も、火の元をお確かめのうえおやすみください」ってアナウンスが流れて、無情ともいえる砂の嵐やカラーパターンにチェンジ。
その後1Hくらいで、もう早朝番組とかが始まるわけで、ほぼ一日中放送しっぱなしですよね。
これはもう、テレビ局が率先して放送時間を節制して、節電を促す必要大有りだと思うんですが。

なきゃないで、人はどうにか工夫するもんですよ。
あって当たり前だから使うだけで、なくても構わない生活になれば自然とムダも消えるでしょ。

節電ついでに、日課のカイゼンもしてみるといいよね。

早寝早起きは、健康の基本です( ^ω^)おっおっおっ