“1ミリ”はでかいのよっ!
小惑星「イトカワ」から探査機「はやぶさ」が地球に持ち帰ったカプセルに、1ミリ以上の大きな砂などは入っていないことが18日、確認された。
宇宙航空研究開発機構がX線で内部の状況を調べて分かった。
1ミリ以下のほこりなどが入っている可能性はまだ残されている。
http://www.asahi.com/science/update/0618/TKY201006180486.html
わたしは仕事柄「ミクロン」という単位を通常用いてます。
そのせいで「1ミリ」というと、ものすごく大きいという印象を持ってるんですね。
それどころか、数年前から「ナノ」という単位がフォーカスされて、「ナノテク(キリッ」なーんて、ちょっとした流行語にすらなったじゃないですか。
そういう時代に於いて、「1ミリの欠片も持って帰って来れなかったんなら、結局はやぶさプロジェクトは失敗だったんだね」みたいになりつつある風潮ってどうなの?って思いません?
① 宇宙空間で七年ちかく稼動。
② 大気圏外から誤差1kmという驚愕の精度で物を落とせる。
最低これだけは世界に類を見ない成果ですよ。
しかも②!②!
こんなの国家機密レベルじゃないの?どー考えても。
メディアもさー、負の言い回しで物事報じるのやめてくんないかな (#゚Д゚)イライラ
わたしならこう書くよ。
↓
↓
小惑星「イトカワ」から探査機「はやぶさ」が地球に持ち帰ったカプセルは、18日、JAXA相模原キャンパスで梱包が解かれ、通関検査が行われました。
カプセルは、調布航空センターで X線とCT検査が行われ、その後調布でもう一度CT検査を行ったのちに実際の開封作業に取り掛かるとのことです。
現在のところ、X線とCT検査を通じては、カプセル内に1ミリ以上の大きな砂などは入っていないことが確認されておりますが、着陸時の衝撃で舞い上がったほこりなどがカプセルに入った可能性があり、今後の検査に期待がかけられています。
どーよ?
ちっとは印象違うと思いませんかね?( ・ω・)
宇宙航空研究開発機構がX線で内部の状況を調べて分かった。
1ミリ以下のほこりなどが入っている可能性はまだ残されている。
http://www.asahi.com/science/update/0618/TKY201006180486.html
わたしは仕事柄「ミクロン」という単位を通常用いてます。
そのせいで「1ミリ」というと、ものすごく大きいという印象を持ってるんですね。
それどころか、数年前から「ナノ」という単位がフォーカスされて、「ナノテク(キリッ」なーんて、ちょっとした流行語にすらなったじゃないですか。
そういう時代に於いて、「1ミリの欠片も持って帰って来れなかったんなら、結局はやぶさプロジェクトは失敗だったんだね」みたいになりつつある風潮ってどうなの?って思いません?
① 宇宙空間で七年ちかく稼動。
② 大気圏外から誤差1kmという驚愕の精度で物を落とせる。
最低これだけは世界に類を見ない成果ですよ。
しかも②!②!
こんなの国家機密レベルじゃないの?どー考えても。
メディアもさー、負の言い回しで物事報じるのやめてくんないかな (#゚Д゚)イライラ
わたしならこう書くよ。
↓
↓
小惑星「イトカワ」から探査機「はやぶさ」が地球に持ち帰ったカプセルは、18日、JAXA相模原キャンパスで梱包が解かれ、通関検査が行われました。
カプセルは、調布航空センターで X線とCT検査が行われ、その後調布でもう一度CT検査を行ったのちに実際の開封作業に取り掛かるとのことです。
現在のところ、X線とCT検査を通じては、カプセル内に1ミリ以上の大きな砂などは入っていないことが確認されておりますが、着陸時の衝撃で舞い上がったほこりなどがカプセルに入った可能性があり、今後の検査に期待がかけられています。
どーよ?
ちっとは印象違うと思いませんかね?( ・ω・)