やっぱり南信州は鉄道難民族(´・ω・`)
うちの目の前にはJR東海の飯田線が通ってます。
ローカル線なんで、朝晩のラッシュ時には1時間に2本、そうでない時間帯だと1時間に1本というダイヤ編成です。
そして、無人駅が多いんです。うちの目の前の駅もそうだけど。
だから引っ越してきたばかりのとき、駅を探すのに苦労したんですよねぇ~。
あまりにこじんまりしていて!
( ・ω・) < え?これバス停じゃなかったの?あー、そういや線路に面してるわ。
みたいな。
いや、それで十分なんですよ。文句なんかありません(;´∀`)
だいいち普段は電車に乗らないしさ。
むしろこの界隈は、小刻みに停車する飯田線のおかげでいまだに駅前商店街に活気があるし、裏道入った飲み屋街の風景は昭和初期とか戦後復興期のそれっぽくて、なんとも古の味わいがあって最高にお気に入りです。
また気が向いたら写真とかうpしますよ。
(「日中友好」なんて看板出している飲食店とか、その近くには「友愛」なんていう看板が立っていたりとか。(・∀・)ニヤニヤ)
が!しかし。
電車で遠出をしようとすると、さすがに便の悪さを思い知る。
飯田線には特急が走っていないので、乗りたければ車で数十分かけて特急に乗れる駅まで行かねばなりません。
東京方面なら岡谷駅、名古屋方面なら木曽福島駅が最寄ね。
実は7月の末にさいたまスーパーアリーナへ行く用事を控えてまして、会場では混雑を防ぐために公共交通機関の利用を勧めているんですよね。
これまで仕事で東京方面に出かけるときは、新宿(あるいは東京)まで特急で乗り込んで、そのあと目的地にあわせてメトロ使ったり山手線使ったりなどなど…で移動するばかりだったんですが、目的地がさいたま(大宮)なら、新幹線で入っちゃうのが手っ取り早いわけです罠。
しかし、新幹線に乗るためには、ここから1時間以上高速使ったりして山をいくつも越えねばならんのですよ!
長野県っていうのはそーゆーところなんです(´Д`)ハァ…
①、高速使って長野市まで出て、駅パーキングに駐車して新幹線に乗る。
②、諏訪から和田峠を攻めながら佐久平へ出て佐久平から新幹線に乗る。
リーズナブルなのは②のほう。
高速代かからないし、新幹線の運賃も安上がり。
ただ、めんどくさいっていう… (´ε`;)ウーン…
用事が済んだら日帰りしたいしなぁ。。。
あーーーーあーーーー
どうするかなぁ。。。
ほんと、長野市や佐久市の人がうらやましいs。
ローカル線なんで、朝晩のラッシュ時には1時間に2本、そうでない時間帯だと1時間に1本というダイヤ編成です。
そして、無人駅が多いんです。うちの目の前の駅もそうだけど。
だから引っ越してきたばかりのとき、駅を探すのに苦労したんですよねぇ~。
あまりにこじんまりしていて!
( ・ω・) < え?これバス停じゃなかったの?あー、そういや線路に面してるわ。
みたいな。
いや、それで十分なんですよ。文句なんかありません(;´∀`)
だいいち普段は電車に乗らないしさ。
むしろこの界隈は、小刻みに停車する飯田線のおかげでいまだに駅前商店街に活気があるし、裏道入った飲み屋街の風景は昭和初期とか戦後復興期のそれっぽくて、なんとも古の味わいがあって最高にお気に入りです。
また気が向いたら写真とかうpしますよ。
(「日中友好」なんて看板出している飲食店とか、その近くには「友愛」なんていう看板が立っていたりとか。(・∀・)ニヤニヤ)
が!しかし。
電車で遠出をしようとすると、さすがに便の悪さを思い知る。
飯田線には特急が走っていないので、乗りたければ車で数十分かけて特急に乗れる駅まで行かねばなりません。
東京方面なら岡谷駅、名古屋方面なら木曽福島駅が最寄ね。
実は7月の末にさいたまスーパーアリーナへ行く用事を控えてまして、会場では混雑を防ぐために公共交通機関の利用を勧めているんですよね。
これまで仕事で東京方面に出かけるときは、新宿(あるいは東京)まで特急で乗り込んで、そのあと目的地にあわせてメトロ使ったり山手線使ったりなどなど…で移動するばかりだったんですが、目的地がさいたま(大宮)なら、新幹線で入っちゃうのが手っ取り早いわけです罠。
しかし、新幹線に乗るためには、ここから1時間以上高速使ったりして山をいくつも越えねばならんのですよ!
長野県っていうのはそーゆーところなんです(´Д`)ハァ…
①、高速使って長野市まで出て、駅パーキングに駐車して新幹線に乗る。
②、諏訪から和田峠を攻めながら佐久平へ出て佐久平から新幹線に乗る。
リーズナブルなのは②のほう。
高速代かからないし、新幹線の運賃も安上がり。
ただ、めんどくさいっていう… (´ε`;)ウーン…
用事が済んだら日帰りしたいしなぁ。。。
あーーーーあーーーー
どうするかなぁ。。。
ほんと、長野市や佐久市の人がうらやましいs。