こんばんは😊
あまロスのHickeyです😊
5月なドタバタ時期を終えて仕事も通常に😅💦
あまロスがはじまりました😅💦
考えてみたら…
もう一カ月もあま市に行ってない😨
あま市に次はいつ行こかな🤔




  【母の日の思い出を詠む】

母の日に
    送りし花の
        かをりかな
             幼きころの
                  遠き思い出

                     〜Hickey〜



今年は今日5月12日が

5月の第2日曜日で

母の日!

皆さんの中にも

カーネーションを貰った人や

カーネーションを

送った人もいたと思います😊

カーネーションって

余り香りのイメージないだろ❓

だが実は

甘い香りがちゃんとするんだぞ🫵😒

そのカーネーションの香りが

幼い頃に母にカーネーションを

送った思い出をよみがえらせる…

それが冒頭で

僕はが詠んだ和歌なんだ‼️

ところで皆さんは

母の日に何故カーネーションを

母に贈るか知ってるか❓🫵😒

話は溯ること1860年代…

アン・ジャービスという

アメリカ人女性がだな南北戦争で

負傷兵のケアを行ってたんだな🫵😒

アン・ジャービス

負傷兵の衛生状態を改善する

マザーズデー・ウォーク・クラブ

これを立ち上げ

敵兵のケアも献身的に

行っていたといわれてるんだ❗️


(写真はアン・ジャービス⬇️



そのアン・ジャビス

亡くなってから2年後…

1907年5月12日

アン・ジャビスの娘である

アンナ・ジャービス

亡き母である

アン・ジャービスを追悼する会を

教会で行ったそうなんだな🫵😒

その時に参加者には

白いカーネーションが

配られたんだそうたよ🫵😒

これがカーネーションを贈る

母の日の起源と言われているんだ‼️

米国でもまだ

女性の地位は低い時代であり

アンナ・ジャービス

『母の恩の深さを人々に

悟らせる方法を考えましょう』

そう皆に訴えかけて

母親のための祝日をつくる運動

これを積極的にしたそうだね‼️

この運動が実り

1914年に5月の第2日曜日が

母の日として

米国の記念日になったんだ🫵😒


(写真はアンナ・ジャービス⬇️



米国での

母の日の事を日本に紹介したのは

明治14年(1881)~

明治17年(1884)まで

海岸女学校(青山学院前身校の1つ)

第3代校長を務めた

メアリー・J・ホルブルック

日本で母の日を広めようとしたが

彼女は病に倒れてしまったんだな😔

時は少し進んで

明治44年(1911)~

大正4年(1915)まで

青山女学院で教鞭をとっていた

マイラ・E・ドレーパー

メアリー・J・ホルブルックから

母の日のことを教えられて

大正2年(1913)になって

日本で初めて

母の日の行事を行ったんだそうだ‼️

明治33年(1900)~

明治35年(1902)まで

青山女学院院長を務めた

ファニー・G・ウィルソン

青山学院の宣教師館で

長く暮らしてたんだが日本にも

母の日を広めたいという思いで

日本各界の著名人に働きかけ

昭和7年(1932)に

日本で初めて

母の日の公式行事が行われたんだ❗️

だから‥‥

【日本の母の日の伝統は

青山学院から!】

‥‥と青山学院は

そう主張してるね🫵😏(笑)




昭和6年(1931)に

大日本連合婦人会がに結成され

当時の皇后であられた

香淳皇后の誕生日の3月6日

地久節を母の日にするんだけど

この頃の日本では結局のところ

母の日は普及しなかったんだ‼️

香淳皇后の誕生日と母の日の話は

案外と有名な話だから

僕がココでしなくても君達も

知っている話だったかもしれんね…




母の日

日本に広がりを見せ出したのは

実は森永製菓の力なんだな🫵😒

戦前の

昭和12年(1937)の話になるんだが

森永母を讃へる会主催!

母の日中央委員会協賛

【第1回    森永・母の日大会】

これが開催されたんだな🫵😒

【第1回 森永・母の日大会】

新聞や雑誌に

大きく取り上げられると母の日

一気に全国に広がり

次第に定着していく事に🫵😒




戦後になり5月の第2日曜日が

母の日にり今に至るってわけだな‼️

ちなみにだね

数年前の話となるんだが日本生命が

ネットアンケートをとったところ

【母の日に母親にプレゼントをする】

そう回答した人は76・2%‼️

【父の日に父親にプレゼントをする】

そう回答した人は…なんと⁉️

5割にもみたなかったそうだ⁉️😨

なんだこの差⁉️😨

普段『差別が〜』『女性蔑視が〜』

そう騒いでサバトをひらいている

が〜ズの者達よ🫵😒

男性や父親のためには

『差別が〜』『男性蔑視が〜』

そう騒がないのかね❓🫵😒




なぜ母の日にカーネーションを

贈るようになったのか❓

そんな小ネタを僕があげたんだし

今日は母の日なんだから

お母さんと普段あまり話さない人も

『ありがとう』の一言だくじゃなく

なぜ母の日にカーネーションを

贈るようになったのか❓

こんな話をしてみちゃどうかね❓

たぶん…

両親が一番うれしいプレゼントは

コミュニケーションだと思うぞ☝️😉





お母様‼️

産んでくださった事に感謝します❗️

僕はこんなに大きくなり

毎日を元気に過ごしております❗️

お国のために頑張ります🇯🇵

見ていてください🇯🇵

ありがとう




昨日は【人の散り様は人の生き様!】

そういう題で話をさせいていただきました‼️


まだ御覧になってない方は

下をクリックして御覧ください⬇️


さて今日はコチラがオマケです‼️

今日のテーマは【武士道】です‼️


【Hickeyの昨日は何の日?🤔】


明治2年5月11日

土方歳三は

戊辰戦争の最後の戦場になった

箱館五稜郭防衛戦で

新政府軍に狙撃をされて戦死‼️

享年…34


昨日は土佐藩の武市半平太を通して

武士の散り際と生き様!

これについて話をしてきたわけだが

今日は昨日が命日だった

土方歳三通して

武士の散り際と生き様!

これを見ていこうと思う‼️



えっ❓土方十四郎❓😒

いやいやいやいや…

銀魂の土方十四郎じゃないから🤣




幕末期の話になると

必ずキャ〜キャ〜と女性達が

大騒ぎをする新撰組の鬼の副長…

土方歳三

いや〜端正な顔立ちだよな~‼️

たぶん僕の次くらいにカッコいい‼️

(今この瞬間に全国の歳三ファンを敵にまわしたな💦)




ちなみに歳三は京都に居た頃は女性にかなり

モテまくっていたようで…

芸妓さんや舞子さん達から恋文が山のように

毎日きたみたいだぞ⁉️

まぁ〜これだけ端正な顔立ちで剣術も強くて

更に俳句や短歌まで上手いときてるんだから

そりゃ女性が放っておかないよな‼️


さしむかう

こゝろは清き

水鏡


これは歳三の有名な歌‼️

土方歳三は筆まめで女性達から送られた恋文にも

ちゃんと一通づつ返信してらしくて更には


報国の

心ころわするゝ

婦人哉


なんて歌をそえるんだから

もうこりゃ〜反則だよなぁ〜🫵😒

そりゃ女の人達も歳三に対して

『私の心を持ってけ泥棒!

そんな気持ちにもなっただろうさ‼️


さて‥

歳三の人生をザックリ振り返ろう‼️


土方歳三は

天保6年5月5日(1835)に

武蔵国多摩郡石田村の豪農で父・土方隼人と

母・恵津の間に生まれたんだな‼️

ちなみに父の隼人は

歳三が生まれる3ヶ月前に結核で死亡⁉️

母の恵津も

歳三が6歳の時に結核で亡くなってるんだな⁉️

歳三の生まれ故郷は現在の東京都日野市石田で

土方家は歳三の資料館になってるんだ‼️




安政6年(1859)3月29日

天然理心流道場試衛館に正式入門しているぞ‼️


文久元年(1861年)

近藤勇が天然理心流宗家4代目を襲名‼️

その記念の紅白戦で歳三は紅軍の

大将を守る役で出場したんだ‼️




文久3年(1863)2月

土方歳三は近藤勇や沖田総司などの

試衛館の仲間と将軍・徳川家茂の警護の為の

浪士組に応募して京都へと向かう事になるんだな‼️

だが文久3年(1863)4月には浪士組は京都残留派と

江戸帰還派に分裂して消滅してしまうんだな⁉️

でも土方歳三は京都残留派の芹沢鴨や近藤勇なんかと

新撰組の前身組織となる壬生浪士組を結成し

京都にのこったんだな‼️


文久3年9月(1863)

昨日の話にも出てきた八月十八日の政変の後にだね

京都守護職だった会津藩主・松平容保の預かりだった

壬生浪士組は長州藩の攻撃に備えて

京都御所・建礼門の守備を命じられたんだな‼️

この時の活躍に対して松平容保は壬生浪士組に

新撰組という名を授けたんだ‼️

歳三らは八木邸門柱に

【松平肥後守御預新選組宿】

そういう表札を掲げて

ここに新撰組が誕生したんだな‼️



新撰組は尊皇派浪士を弾圧することに奔走し

やがて壬生浪(みぶろ)と人々に呼ばれ

恐れられる存在になっていくんだ‼️




この頃に局長だった芹沢鴨が

京都の街で乱暴狼藉をはたらき

そのため新撰組を預かっていた会津藩から歳三は

芹沢鴨の暗殺の密命を受け暗殺をしてるんだぞ‼️

さすが鬼の副長だな💦


これによって近藤勇が

新撰組局長となったわけだな‼️


(写真は芹沢鴨の暗殺現場だよ⬇️)




元治元年6月5日(1864)

池田屋事件‼️




歳三と近藤勇は隊を半分にわけ

歳三の率いた隊が四国屋方面を探索してる時に

近藤勇が池田屋に踏み込んだんだ⁉️




歳三の隊はスグに近藤勇の隊を助けるするため

池田屋に駆けつけるんだけど

そこで歳三は近藤勇の隊を助ける傍ら

冷静に状況を判断して池田屋の周りを固めて

後から来た会津藩や桑名藩の兵を池田屋に入れずに

新撰組の手柄を守ったりもしてるんだよな⁉️




元治2年2月23日(1865年)

試衛館の時からの仲間だった

山南敬助が屯所から脱走⁉️

歳三は断腸の思いで

山南敬助に切腹を命じるんだな‼️

これは歳三も辛かったと思うぞ…




慶応3年(1867)3月10日

近藤勇の暗殺を企てていた

元新撰組隊士だった伊東甲子太郎や

藤堂平助ら御陵衛士を暗殺し

これを壊滅に追いやるんだな‼️




慶応4年(1866)に入ると

鳥羽・伏見の戦ではじまる戊辰戦争がついに勃発‼️

そんな中で近藤勇が新政府軍に

捕縛され板橋で処刑されたんだ‼️



歳三は近藤勇に代わり新撰組を

率いて各地を転戦する事になり

そんな中で榎本武揚が率いる

旧幕府軍と合流し蝦夷へ‼️

つまり

北海道に渡る事になったんだよ‼️


(榎本武揚⬇️)



蝦夷の五稜郭では榎本武揚を

総裁とする【蝦夷共和国】成立‼️

歳三は陸軍奉行並という

幹部責任者になるんんだな🫵😒

いよいよ

歳三の最後の時が迫ってきた‥‥



明治2年(1869)4月9日

新政府軍が

蝦夷地の乙部に上陸を開始して

海岸線を進む松前口と

内陸部を進む厚沢部口とに攻撃隊を

2つにわけて進撃してきたんだな‼️




同年4月13日

ついに二股戦が勃発‼️

二股口には厳しい山間部に

江差山道と呼ばれる

一本道があるだけで防衛する

歳三らに有利な地形だったんだ‼️




台場山の山上に多数の壁や

土塁を築いて歳三が率いる

二股防衛軍は新政府軍の襲来を

待つ事にしたんだな🫵😒

その日の夕方になり薩長が主力の

新政府軍400名が到着‼️

歳三の隊は僅かに130名…

両軍は夜を徹して激しくぶつかり

約16時間もおよぶ

壮烈な銃撃戦を続けたんだな‼️

その時に発砲した弾丸は

35000発にも及んだんだ‼️

激戦の末に歳三は政府軍を撃退‼️




この時の事を【函館戦記】には


僅かに130人なるも

しかもよく禦ぎてこれを退くるは

独り地の険なるのみあらず

総督の法令厳整にして

よく士卒の心を得たるを以てなり


そう書かれてるんだよな‼️

ちなみに総督ってのは歳三のこと‼️


 


 

歳三は一度

この時に五稜郭に戻ってるんだ‼️

そして新選組の市村鉄之助に歳三は

己の刀や写真など他にも書付や

遺髪などを渡し

『日野の家族に届けてくれ!』

そう命じたんだな‥‥

でも市村鉄之助は

『私はこの地で

討ち死にする覚悟で

やって来ました

誰か他の者に命じて下さい!』

そう言って拒否するんだな‼️

だから歳三は

『断るとあらば

今この場で討ち果たす!』

そう市村鉄之助に言ったんだ‼️

こうして

市村鉄之助は日野に向かうんだ‥

これが歳三と市村鉄之助の

今生の別れになったんだな‥‥

市村鉄之助が日野に出発する時に

窓に人影が写っていそうだ‥‥

多分この人影は

歳三だったんだろなぁ‥‥

歳三はまだ若い市村鉄之助を

戦死させたくなかったんだろうな‼️

この時に市村鉄之助が

日野の土方家に届けた物が

我々が今でも目にする事のできる

土方歳三の写真とかなんだ‼️




歳三は再び二股口に戻り

兵400名と共に

新政府軍の再襲来を待ったんだ‼️

新政府軍1000名の

敵が攻めてきたのは

4月23日の夕方のことだ‼️

これもまた激戦となって

歳三の隊は過熱した銃身を水で

冷やしながら銃撃を続けたんだ⁉️

この 激闘の末に新政府軍の指揮官

駒井政五郎が戦死して

4月25日には

新政府軍は撤退したんだな‼️

だが他方面の旧幕府軍が

新政府軍に押されて退却‼️

二股口の土方歳三の隊が敵中に

孤立する可能性が高まったために

蝦夷政府総裁・榎本武揚は

4月29日

歳三に撤退命令を出すんだ‼️

5月1日

歳三は五稜郭に帰還し

5月3日・4日の両日には

新選組や額兵隊などが七重浜の

新政府軍に夜襲をかけたんだが

新政府軍撃退までいかずに

5月7日の箱館湾での海戦で

幕府軍艦の回天が損傷してしまい

浮き砲台としてしか

使用できなくなってしまったんだ❗️




そして運命の5月11日…


新政府軍は

ついに箱館市中の総攻撃を開始‼️

弁天台場が新政府軍に包囲されて

孤立したんで助けるべく歳三は

兵を率いて箱館一本木関門に

急いで向ったんだな🫵😒




この時に箱館湾で孤軍奮闘していた

旧幕府軍艦の蟠龍が

敵の朝陽を撃沈したんだな‼️

これを見た歳三は

『この機会を逃すな!』と叫び

箱館一本木関門にて

『我この柵にありて退く者を斬る!』そう言って箱館一本木関門を死守し

七重浜から攻めてくる

新政府軍に対し応戦し獅子奮迅の

働きをし馬上で指揮を執ったんだ❗️

その時‥‥

1発の銃弾が歳三の腹を貫いた‥

こうして歳三は戦死したんだ‥




【土方歳三の辞世の句】


鉾とりて

    月見るごとに

               おもふ哉

                   あすはかばねの

                                  上に照


歳三‥‥函館に散る‥享年35

農家の子として生まれた歳三は

武士としてとりたてられて

武士道を貫いて武士として生き

忠義を尽くし

最後は武士として散っていった‥‥

彼こそが幕末日本で散った

真のラストサムライかも知れない‥



皆さん‼️
どう思いましたか❓
共に日本のために‼️
全ては日本にために‼️