バドミントン~【緊急指令】相手の足の動きを観察せよ!!~ | バドミントン必勝マル秘テクニック

バドミントン必勝マル秘テクニック

ここではバドミントンの上達の仕方について実体験を含みながら書いていこうと思っています。具体的にはラケットの選び方、シングルスのセオリー、シャトルにも触らせないフェイントの仕方です!このブログとともに一緒に成長しましょう!

こんばんは!!


本日は【緊急指令】相手の足を動きを観察せよ!!  という事でまるでバドミントンの話題ではないように感じますが、安心してください。バドミントンですよ。

どこかで聞いたことがあるようなフレーズですが、お許しください!(笑)



これは、実はフェイントの一種なんですよ!!

慣れてしまえば、このフェイントは一番使いやすく相手にとても効果的なフェイントです。



では、具体的にフェイントの仕方を書いていきます。


このフェイントはタイトルにも書いているように、相手の足の動きを観察していきます。

このフェイント成功には2つの鍵があります。



①相手を初動を素早く感知する!

バドミントン経験が長く、上手な人は相手のフォームから相手が次どこに打つかわかってくるようになり、こちらが打つ前に動いているという事もしばしばあります。あなたもそのような体験があるかもしれません。



もちろん、相手が動くのはシャトルのインパクトの瞬間で、相手の行動をよみ裏を突くことが一見難しいと思われますが

相手の足の動きの瞬間をしっかりみることによってだんだん相手の行動をよめるようになり、相手の裏を突くことができます。


ここで気を付けてほしいのは、相手の足を見て打つため、はじめはネットにかけたりアウトにしたりするなどミスをする可能性が高くなります。

しかし、これは感覚の問題ですぐに修正できると思います。


なので、ミスを恐れずにドンドン練習していきましょう!


相手の足への体重のかけ方を見る

人は動く時必ず片足に体重をかけます。特にバドミントンのように大きなステップで動くスポーツは、ほとんどの状態で動くとき片足に体重をかけているのです。


ネット前にステップを踏む状態を想像してください。

右利きなら右足を前に、左利きなら左足を前に出してシャトルを打つと思います。その時利き足に体重をかけていると思いますが、その状態から利き足を動かすことができますか?


実際にやってみるとわかる通り、体重を乗せている足を動かすことは困難なのです!


これを応用し相手の体重がかかっている足の方向に打つ!

これで相手の行動は一歩遅れます!


これも練習を続けるごとに

相手の足はどのような状態なのか?

どっちに打てば動きにくいかわかってくるようになります。


是非、実践してみましょう!


本日はこれで以上となります。


相手の足の体重のかけ方、初動を察知し相手の裏を突くプレーをしていきましょう!!


本日のブログが皆さんのお役に立てたら幸いです