バドミント 勝率を上げる~ラケットは短く持つ!?それとも長く持つ!?~ | バドミントン必勝マル秘テクニック

バドミントン必勝マル秘テクニック

ここではバドミントンの上達の仕方について実体験を含みながら書いていこうと思っています。具体的にはラケットの選び方、シングルスのセオリー、シャトルにも触らせないフェイントの仕方です!このブログとともに一緒に成長しましょう!

こんばんは!


本日は勝率を上げる「ラケットは短く持つ!?それとも長く持つ!?」という事で、ラケットはグリップのどこの位置で持つべきかということについて書いていこうと思います!


「ラケットのどこを持っても変わらないよ~」

「どこでもよくね?」


など皆さん思うかもしれませんが、ラケットを持つ位置は勝率に大きく影響を与えると僕は確信しています。


正確に言いますと、ラケットを短く持った場合(グリップの上の方を持つ場合)とラケットを長く持つ場合(グリップの下の方を持つ場合)じつは両方にメリットとデメリットがあります。


無意識に長さを変えて打っている人もいるかと思いますが、両方のメリット・デメリットを書いていきます。


①ラケットを長く持つメリット

1.打点が高くなる

2.遠心力が大きいためスマッシュスピードが速くなり、クリアは飛びやすくなる。

3.遠くのシャトルもとりやすい


②ラケットを長く持つデメリット

1.体周りのシャトルに対応できない

2.ラケットが長い分振るのに時間がかかり、振り遅れる⇒早いシャトルに対応できない



③ラケットを短く持つメリット

1.体周りのシャトルがとりやすい

2.早いシャトルにも対応できる。



④ラケットを短く持つデメリット

1.ダブルスの前衛でシャトルを打ちにくい

2.遠心力がないためスマッシュやクリアが打ちにくい



まとめ

スマッシュ、クリア、ドロップなど上からのストロークの時は長く持った方遠心力が働きスマッシュは早くなり、クリアは飛ぶようになる。


一方ラリーの早いダブルスのドライブやプッシュや前衛やダブルスのレシーブをの場合は短く持った方が良いと思う。

なぜなら、早い相手からの返球に対処できるためである。




ラケットを持つ長さは打つショットによって変えるのがベストだと思います。

前衛にいるとき、後衛にいるとき。ラリーが速い時また遅い時、これによって、どんどん変えていきましょう!


本日のブログはいかがでしたか?

何か少しでも皆さんのお役に立てたら幸いです。