神は子孫が祀り続けてきた。

二千年近くを絶え間なく、紡がれてきた祈り。

神がおられるところを、彼らは守ってきたのである。

★前の記事

 

★目次

☆1  十種神宝

☆2  斗極と天の川と饒速日命

 

  十種祓い

(「儺の國の星」5、夜見星より 引用)

 

大和山辺(やまのべ)丹波市の石上神宮に伝わる十種祓(とくさのはらい)に

  一二三四 五六七八 九十 布留部 由良由良 布留部

(ひふみよ いむなや こと ふるへ ゆらゆら ふるへ)

とあり、倭人だけに残る類例のない数詞を詠んでいる。

(真鍋,1982,P21)

 

石上神宮がある天理市が、昔は丹波市(たんばいち)。

 

 
石上神宮
 

丹波氏は、「高良玉垂宮神秘書」に記されている

神部物部を秘す為に名を変えた五姓の一つ。

 

(詳細、以下の記事)

 

(「高良玉垂宮神秘書」より)

高良大菩薩の御記文にも、五姓を定ること、神部物部を秘せんがためなり

 

五姓とは、丹波氏、安曇氏、前田氏、草部氏、草賀部氏

 

安曇氏は、綿津見神=志賀島の志賀海神社の神ほか

(安曇野の神でもある)

 

丹波(丹後)には籠神社。

祭神は天火明=饒速日

豊姫=市杵島姫命=御炊屋姫 

 

そして、石上神宮がある地も丹波市。

 

神は子孫が祀る。

祀られている石上である布留神、饒速日命。

それが籠神の天火明命。

 

彼らは「高良神」である物部の神を守る為に、名を変えたのだ。

 

やはり、高良神が饒速日命。

 

****

 

大阪の日下は、昔は河内湖の入り江になり草香江といった。

饒速日命の伝承がある。

天鳥船から見下ろし「日の本(下)は」と言われたので、この国が日本となり、その地が日下となったと。

その付近には饒速日命山(草香山)や、すぐ南に石切劔箭神社がある。

 

*草賀部氏、あるいは草部氏が草香江に通じることは、Xのフォロワーさんに教えて頂いた。

ありがとうございます!

 

 

 

 

  斗極と天の川と饒速日命

 (「儺の國の星」5、夜見星より)

琉球で北を”にし”或いは”ぬち”と呼ぶ。十二方位で子丑(ねうし)或いは子路(ねぢ)即ち北方の略かと説かれる。

(中略)

斗極の座を四三星(しさうのほし)と尊崇したのである。韓語で三をし(si)、四を二(ni)、と教えたから、前述の”にし”は三四、即ち斗極の古語であった事実が判明する。

(中略)

 四三(しそう)を”なたのほし”と呼ぶ。高麗語のnaisai(ないさい)の訛であるから、倭寇の流行語であったらしい。海中道(海の中道)、即ち筑前糟屋奈多ノ浜は、伯耆西伯(ほうきにしはく)弓ヶ浜と同じく斗極の絵の形の砂州であるが、この中ほどに塩谷なる隘路(あいろ)があった。内海と外海の潮が交互に出入りするところであった。

(真鍋,1982,P21-22)

 

斗極とは、北斗星と北極星のこと。

いずれも北にある。

北を「にし」と言ったから、四三星(しそうのほし)は斗極のこと。

 

二冊目、拾遺にこのような記述がある。

 

銀河を"うましのみち"と言う。
子午線に沿ってほぼ南北に流れるからである。

神に仕える女人を"うましをとめ"と言う。
古人は星を石と書いたから、石女(うましをとめ)は
銀河の別名であった。

(「儺の國の星」拾遺より)

 

子午線とは、子(北)から午(南)を結ぶ線。

銀河、天の川を「うましおとめ」と言った。

 

石は星と同義語であり、神に仕える「うましおとめ」とは石女であり、銀河、天の川のこと。

  

 饒速日命の御子は宇摩志麻治(うまじまじ)という。

その名は天の川、うましのみちの意味ではないだろうか。

 

 

 

 

 

彼は石上神宮の神。

その石は、星の意味では。

 

彼は高良神であり、磯良神。

那珂川では、天の川をいそのかわと呼んだとも、かの書にあり、磯、石は星であり、天を意味していたと思われる。

 

彼は天の神であったのだ。

 

 

 

大神神社

 

  (つづく  )

 

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09