皇紀の始まりは紀元前660年。

その差、800年。

14代しかいないとはあり得ないのだ。

 

 

★前の記事

 

★目次

☆1 穴埋めの期間

☆2 同神を示唆する者

 

  穴埋めの期間

神話はこの後、時代(天皇)を変えて、地名や氏族の由緒(起源)の話などが織り交ざる。

 

天皇の初めである神武天皇の即位は紀元前660年。

 

しかし、神話の始まり、全ての神である饒速日命と御炊屋姫は、高良神と神功皇后。

 

高良大社

 

彼女は15代天皇の母とされる。

実際の彼らは200年前後。

 

その差、800年以上。

 

徳川幕府が270年で15代。

それを参考に(長短込みで)すれば、少なくみても40代は間にあるはず。

 

実際、天皇家は近年まで、800年でちょうど40代変わっている。

 

到底、800年で14代しかいない訳はないのだ。

 

皇紀を長く伸ばしたゆえ、その間を何か残さなければならない。

その期間、まったくの創作か、それとも地方の者か。

見てこないことには言及できない。

 

 

  同神を示唆する者

彼は饒速日命であり、その后の御炊屋姫が神功皇后。

国の始まりが彼らの時代。

それが200年代(推測)。

では、その前の者はいないのだ。

 

今までの神話から、同神を示唆するものとして、これらのことが分かった。

 

それは彼らと同じ時代(存在しない時代)だということになる。

 

☆似たパターンの話がある。

☆同じような地名が出る。

☆名を変えた彼らが関わっている。

 

特に最後の事柄に焦点を当てる。

 

今まではそれがスサノオ命、大国主神、塩土老翁、武御雷神などであった。

 

彼らの登場は、同神を示唆、神の助力を得る資格がある者など、意味を成していた。

 

 

ここからは、主にこの三神が登場する。

全て名を変えられた彼である。

 

  大物主神

  天日槍(あめのひぼこ)

  武内宿禰

 

「このように考えられる」と分かると、神話が解かれていくのが分かる。

 

ある意味、全くの創作ではないのだ。

深く見事に織られている。

 

 

( つづく )

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09