続きです。

 

 

 

 

神話の神は全て、二柱の天照に集約される。

 

饒速日命(大己貴神)と御炊屋姫(豊受大神、宗像神)。

筑紫では高良神(住吉神)と神功皇后になる。よって、神話はすべて彼らの物語。

 

神話の元はこの地であった。
彼らは祓いの神。
 
その所以もここにある。

 

  黄泉の大岩・くなどの神

 

福岡には、神話の「黄泉の大岩」の神が祀られる神社がある。

 

「学校を作ろうと、神社の木を切ろうとしたら次々と怪我人が出たので、木を切らなかった」という。

未だに動かせない場所。

 

それが「熊野道祖神社」。

 

(地図はGoogle map)

 

上の図の2にあり、地名は塩原(しおばる)。
古代の海岸線であった。

 

熊野道祖神社

 

 

祭神は、イザナギ神、久那斗(くなど)神。八街(やちまた)の神。

 

くなどの神は、又の名を塞其黄泉大神(塞にいます黄泉大神)。
イザナギが、黄泉との境に置いたという大岩の神。

 

黄泉との境にあり、黄泉の者が来ないようにしているのだ。

 

神話では、地上に下りる前。

では、「こちら側」は神々の地、高天原になる。

 

 

  神話の元

(これについては、後に)

 

この黄泉の大岩・くなど神を挟んで、イザナミ神とイザナギ神が相対する。

 

☆筑紫三山

図1の三角の山にはそれぞれ彼らが祀られていた。

 

西の飯盛山の飯盛神社にイザナミ神。

東の若杉山の太祖宮にはイザナギ神。

 

☆これが神話の「大岩が隔てる高天原のイザナギと、黄泉の国のイザナミ」。

 

 

この二つの山と三角の形を成す南の山が、基山(きざん)。

基山には荒穂神社。

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と五十猛命などが祀られる。

 

そのすべてに、名を変えた彼らが祀られる。

荒穂神社から、五十猛命は高良神と分かる。

彼は饒速日命だ。

 

熊野道祖神社の八街の神の猿田彦神も彼である。

 

 

 

神話の神は、彼ら二柱に集約される。

よって、神話はすべて彼らの話。

 

彼らの存在したところが「高天原」にもなるのだ。

 


☆真の道

 

天孫降臨の項にある「真の道」。

 

図1のオレンジの線になる。

「真の道」は、黄泉の大岩を強固にするためにあった。

(後に)

 

 

  祓いの神

 

祓いの神「住吉神と瀬織津姫」とは、高良神と神功皇后のこと。

饒速日命と彼の后の御炊屋姫。

 

 

 

「祓いの神」の所以は、異類退治から。

 

では、「黄泉の大岩・くなどの神」をこの地に置いたのも彼らということになる。
 

 

 

以下の記事、考察。

 

(つづく)

 

 

 *以前の記事の改訂版です。

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

***********************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09