続きです。

 

 

 

結論から言うと、彼女は身重では無かった。

その時、応神天皇は宿ってなかったのだ。

 

 身重での三韓征伐ばかり注目されるが、福岡の山々、脊振を登り、水路の裂田溝(さくたのみぞ)を半年で造ることこそ、現実的ではない。

 

 

 <脊振への登山>

 

彼女は脊振へ登った後、那珂川の現人神社へ向かっている。 

 

(那珂川のほぼ現人神社から見た脊振、

ほぼ真ん中の奥の高い山!

現人神社は、画面下の右端)

 

神社から背振まで往復するならば約48キロ。

総標高2100m越え。(実際に歩いた。後にUPします)

 

富士山が5合目から登って、標高差1300m。

 

*下のスタート地点から北(地図は上)の現人神社まで+往復10キロ。

 

(地図はYAMAP)

*上のは登りは山中、下りは車道を歩いてる。

 

昔は肥前筑前街道があり、坂本峠から南の佐賀側に行けたとのこと。

そこから、脊振に上がったか。

西の山中にある街道を行ったか(今回の西の軌跡)。

距離は、これと大差ないか、長いかになる。

 

脊振は、北の福岡側から登る方がきつい山。

早良区方面から来ると、椎原、車谷コースになり、ガレ場、急斜面が続く。

どちらにしても、身重では無理なことが分かる。

 

 

<裂田溝>

 

彼女は脊振の後、那珂川で裂田溝(さくたのうなで)を土地の人と共に造っている。

香椎宮での神がかりの時に下りた神が、ここにおられたからだ。☆1

それが現人神社の住吉神。 

 

水路は、かの神の神田に水を引く為。 

ならば川から引き、川へと水を通すはず。

途中で投げ出さないだろう。

その距離、5.6キロ。

 

那珂川市の(探訪なかがわ「裂田溝」)

 

2014年、広報なかがわに連載されていた記事。

読むのが楽しみだった。

8,27など神功皇后が度々登場する。

 

 

この時代、この工事がすぐに終わるとは考えられない。

日本書紀によると、6か月間。

今の時代でも難しいのではないか。

 

*3月26日~10月3日まで(この間、6か月)

→浮嶽*三韓征伐の勝利を願う

→脊振山に登る

→那珂川(裂田溝を造る*現人神社の神田に水を引く為)

 

その間に浮嶽にも登ってるので、期間はもっと短いはず。

 

 

< 伝承の違い >

 

☆1 には「香椎宮の神がかりの時に下りた神」とあった。

日本書紀などでは、三韓征伐の前に造っている。

 

しかし、現人神社の伝承には「三韓征伐に助力をした神」とある。

行く前に造るよりも、理にかなっている。

助力してくれたからこそ、感謝して神田を造ったことになるからだ。

 

ならば、三韓征伐の後になり、子を産んでからになるので腑に落ちる。

 

しかし、宇美八幡宮の場所で産んでから、大和へと出発するまで、日本書紀によると2ヶ月。

もっと現実的ではない。

 

だから、那珂川では「神功皇后が造った」ことを否定する声が多い。

 

 

ここには彼女の息遣いが感じられるような伝承がある。

現人神社は住吉の元宮。

住吉は、彼女が共に行動した高良の神。

 

「イザナギ」から生まれた神はすべて同神。

住吉神はすべての神でもある。

 

故に、本当の神話の舞台。

 

 

 

 

彼女が来なかったはずはない。

ここで暮らしていたのなら、それをしたはず。

 

では、それらの伝承は何を告げるのか。

 

 

( つづく )

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

 

 

Twitter

今更ながら始めました。

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09