初めに。

 

日本神話や記紀は史実でしょうか?(以下、記紀は略)

 

豊玉姫はサメに姿を変えて、海へと帰った。

では、その子、ウガヤフキアエズはサメの子。

 

イザナミ神が亡くなり、根の国へ。

変わり果てた姿を見てしまったイザナギ神が、黄泉醜女から逃げ、黄泉との境に大岩を立てた。

 

イザナギ神は禊をし、左目から天照、右目から月読神、鼻からスサノオ神が生まれた。

その時に住吉三神や様々な神も生まれた。

 

等々。

 

サメへと姿を変えた。

根の国(黄泉)へ行った。

男神から三貴神が生まれた。

 

 

他にも現実的ではない話が描かれいる。

 

 

それ、本当?

 

日本神話の親子関係を鵜呑みにすることは、それらが史実だと認めていることにもなる。

 

あれはすべて創作?
では、神も偽りになる。
 

現実的ではないことだけ、何かの比喩?

それとも、神様の話だから何でもOK?

 

それこそ現実的ではない。

 

否定する材料として神の親等を上げるのは、それらの非現実的な物語を鵜呑みにしているこになる。

 

それなのに何故か、この国の多くの人は、日本神話をそのまま有り難く受け取り、親子関係まで信じ込んでいる。

 

それこそ、非現実的です。

 

宗像三神は、天照の勾玉をかみ砕いた、スサノオ命の口から生まれている。

それ、現実?


***

 

 

神社などに伝わる伝承を紐解き、繋げると、日本神話とはまったく違うものに行きつく。

 

饒速日命が天照であり、高良神、住吉神、ほか。
御炊屋姫が女神・天照であり、卑弥呼、豊受、宗像神、神功皇后 ほか。

 

 

すべての神が彼らに集約される。

(後の時代の人物で神として祀られたものを除く)

 

すべて彼らなのだから、神話は「彼ら」の物語を、名前やシチュエーションを変えて繰り返し語っていたもの。

 

 

「神社に伝わるものは、物部氏などの陰謀により、彼らの都合のいいようにすべて替えられたものであり、(それを支持することは)墨説を語っている」と言われた方がおられた。

 

 

では、神に仕える方々は数千年の間、神をたばかっていることになる。

 

 

高良大社の神官さんは、高良神は住吉神であり、神功皇后と時を共にしていたことを教えくださった。

奈良の聖林寺では、大神神社の神が饒速日命であることを。

 

それらは、神話とは違う物語。

 

一般論では、住吉神は神話上での神であり、神功皇后とは文字通り住む世界が違う。

 

 

しかし、高良大社の伝承(高良玉垂宮神秘書)にはこのようなくだりがあった。

 

 

「高良神は物部姓。違えるならば当山滅す」

神を変えてしまえば、神の怒りに触れると暗に告げている。

 

さらに、神官さんの言われる通り、神功皇后と共に在り夫婦であった。

 

 

高良の地は古代、物部氏の領地であるので、祀られるものは祖神、饒速日命。

神秘書の言葉はそれを裏付けるもの。

 

では、

 

高良神は饒速日命であり、神功皇后と共に生きた。

 

これが真実。

違うのは後に名づけられた名前。

 

 

彼女は誰?

 

そうしてたどり着いたのが饒速日命の后の御炊屋姫。

彼女は奈良で弁財天=市杵島姫命とされる宗像神であった。

それは筑紫の神であるので、こちらに来てからの物語が「神功皇后」。

住吉神(高良神・饒速日)と行動を共にしているのだから。

 

 

女神・天照の名は、撞賢木厳御霊天疎向津姫。

(つきさかき いつのみたま あまさかる むかつひめ)

 

厳御霊は、厳島神社の神を意味する市杵島姫命(宗像神)。

 

上の神話のくだり「天照の勾玉から生まれた宗像三神」は、二柱が同神であることを示唆しているもの。

 

また、スサノオ神と天照神の「品物の交換」は、神が入れ替わった事を意味する。

天照が、男神から女神へ。

 

 

神話を神社の伝承と照らし合わせると、真実が見えてくるのだ。

 

神社の伝承があって、初めて真実へと繋がる。

 

 

 

何が本当か。


 

確かな真実として、今の世でも神は”在る”。

 

その証の一例として、前回の「大原山神社と大神山神社」をUPした。

小さな社の「勧請」一つにしても、神が関わっている。

 

その神を違えることが人にはできるものか。

 

 

神社には、神を祀ってきた数多の人がいる。

二千年近く紡がれた神への祈り。

 

神に仕えるものは、愛にも等しく神を想う。

彼らは気の遠くなるような時を紡いで、神に奉仕してきた方々。

 

 

(山頂近くの大根地神社
おっちゃん、熱心な祈りに感動したよ!)
 

そこに嘘、偽りは一つもないはず。

神が”在る”のならば、偽りの祈りは許されるはずがない。

 

 

日本神話は何を言わんとしているのか。

 

 

それはその目で見て、足で歩き、感じて、祈り、神に触れたいと熱望するものこそ、辿りつけるのかもしれない。

 

全力で愛されていると伝わるからこそ、神とのご縁が結ばれる。

そこに嘘、偽りはあり得ない。

 

だから、高良大社の神官さんも聖林寺の方も、毅然と語ることができたのだ。

 

 

彼女を追っている方、神功皇后の登ったお山に登ったことありますか?

浮嶽なんぞ、一度でも登ると身重では無理とすぐに分かる。

(ここらでは有名な急登で、その上砂地で滑る!ロープを掴んでも、滑って宙に浮いて尻もちつくくらい)

 

宝満山も、雷山も、大根地山も、身重では無理!

 

では、彼女は身重ではなかったのだ。

神話は事実を元にした話だが、嘘もある。

 

 

皇記の始まりを紀元前660年としてしまったことも起因している。

魏志倭人伝の卑弥呼の時代の様子を見ても、そんな前から続いてはいないと分かるはず。

 

 

彼らの前(神功皇后の直前)はすべて創作か、間に彼らの話を入れ込んだか。

 

 

何が本当か。

それは自分の心が良く知っているはず。

 

 

神の心根に触れたい。

 

それは人のささやかな願いなのだから。

 

 

どうか、真実を見つけてください。

そうすればもっと神に近づけます。

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。