伊野天照皇大神宮に鉾があった。

そこから、神に繋がっていく。

★前回の記事

 

 

その社に訪れた時、酷く違和感があったのだ。

女神に鉾は相応しくない。

 

そんな時だった。
 

 神功皇后の時、皇太子品陀和氣命が来て、国平の鉾は「倭」に遷すと言って持って帰ったという記述があります。

それを友人のブログで見た時、天啓のようなものがあった。
これは、「あの鉾だ」と。
 


伊野天照皇太宮の神殿にある鉾。


  「息長氏の足跡~支配圏(さほさんのブログ)」より引用


*****************************************

崇神天皇の時、国平大神(大国主)と建御雷男命は
同殿同床では畏れ多いので分けるようにと言われています。
大国主を楯之御前社、建御雷を御前社とし、神殿を作ります。

(中略)

ところで、この楯之御前社は楯原神宮と呼ばれるようになり、
場所を移して、現在は楯原神社として存在していることとなります。
途中、神功皇后の時、皇太子品陀和氣命が来て、国平の鉾は「倭」に遷すと言って
持って帰ったという記述があります。
代わりに楯原神宮には、松を植え、鉾を突き刺して繁栄を祈ったと・・・


****************************************

*楯原神社は、大阪府にある。
*品陀和氣命(ほんだわけみこと)は、神功皇后の御子、応神天皇のこと。
                                                     .
「国を平にした鉾」とは日本書紀の中にあった。

大国主神がそれで国を平定したという。

 

国譲りの時に、直接それを迫った武御雷神に鉾を譲っている。

「従わぬ者がいたら、この矛を使え。国が平らになるだろう」と。

 

鉾は国を平らにした象徴であろう。

それを武御雷神に譲る。

 

権利の譲渡となろう。

まさに国を譲る権利を武御雷神、その向こうにいる天照に譲ったことになる。

 

言い換えれば、

大国主神から、武御雷神、そして天照の元へ渡った「国を治める権利」。

それを象徴しているものが、鉾なのだ。

 

では、天照神が「鉾(国の権利)」を手にしていることになる。

それは、元々は大国主神の元にあったものだ。

 

 

伊野の天照皇大神宮には女神の天照が祀られている。

単に、「国を譲られたもの」としての象徴なのだろうか。

前回、伊野の天照皇大神宮で、天照は「撞賢木厳御霊天疎向津姫命(つきさかき いつのみたま あまさかるむかつひめ)」ではないと感じた違和感。

もしかすると、同じアイテムは同じ神を示唆するものではないか?

大国主神は、三輪山の神である大物主神と同神。
三輪の大物主神は、饒速日命。

 

鉾は、彼を表しているのでは?

                        *
 

神功皇后にとっての「天照神」は、饒速日命ではないのか。

この頃、漫然と感じていた。

そういえば・・・と、そこで思い出したことがあった。
筑紫にある独特の伝承。
筑後国一之宮「高良大社」に伝わる「高良玉垂宮神秘書」の記述を。


(つづく)

                               .

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

 

***********************************************

 

Twitter

今更ながら始めました。

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09