情報の断捨離をしました!

 

 

9月に結構な大がかりな断捨離をしたんです。

物理的にも、精神的にも。

 

その中で、今回初めて手を付けたのが【情報の断捨離】

 

image

 

今まで、

「ちょっと違和感はあるけど、きっと役に立つ情報だから」

と思って、受信していたメルマガ等を一気に断捨離しました。

 

・ビジネス系のメルマガ

・お買い物系の先行案内

・もう今は使ってないけど、メール配信停止の手続きが不明になっていたもの

 

「ちょっと違和感がある」というものを基準に断捨離していったのです。

 

私の“違和感”とは、

・確かに、そうだとは思うけど…

・確かに、結果を出している人はそういうけど…

・なんかピンと来ない

・配信頻度が多過ぎて受け取りきれない

・結局読んでない

・その情報要らない

・結局使ったことない

・未読が溜まりすぎて気持ち悪い

とか、そんな感じです。

 

まずは、”違和感の棚卸し“をしました。

 

情報の断捨離をした結果、残ったものはたった一つのメルマガだけ

 

 

その結果、残ったものは1つだけでした。

 

私にとっては、

そのたった1人の方のメルマガが本当に必要な受け取りたい情報でした。

 

断捨離をしたことで、

「ちょっとした違和感」が蓄積しないことにスッキリした気持ちになり、

たった1人の方のメルマガを、

よりじっくり読むことができるようになりました。

 

その結果、その方のメルマガから

自分にピッタリと合う情報を手に入れることが出来ました。

 

 

image

 

 

情報収集で大事なのは”納得感”

 

私は、情報収集を沢山するタイプのようです。

 

沢山あるものの中から、

自分に合ったものを選びたいタイプ。

納得したものを残したいタイプ。

 

そういう意味では、

スピード感はあまり気にしていないかもしれません。

 

自分が「変わりたいな」と思った時、

その年はいろんなタイプの方、実に二十人以上の方に会いに行きました。

 

1年後、ご縁を続けている方は、自分と境遇が似ている方が残りました。

 

更に1年後、ご縁を続けている方は、もっと少なくなりました。

 

時間を追う毎に、私も変わります。

他者も変わります。

だから、ご縁が薄くなる人もいます。

 

人数ではなく、

”納得感“が大事だなぁと感じています。

 

私は無意識的に収集してしまうようなので、

定期的に

 

・良いと思う方に無意識に流されていないか

・今の自分の気持ちとのズレはないか

 

という見直しが必要。

見直すことで、意識化させて整理することにしています。

 

情報に溢れた社会だからこそ、

「良い」情報も沢山あります。

でも、

「良い」情報に自分を合わせにいく必要もないのかなぁと個人的には思っています。

 

自分にとって、

何が良いのが、何が合うのかという

納得感を研ぎ澄ませたいなと感じています。

 

image