これまで、L’Arc~en~Cielに関しては幾度となく語ってはきましたが、未だ僕の中ですべてのネタが消化されることはありません。1991年に結成されてから、今年で25年の歴史を刻もうとしているのですから、たかが23歳の僕にその語種を摘み取り尽くすなんてことはされえないでしょうし、何より彼らの音楽性の広さがそんなことをさせないのです。日本のロックバンドとされてはいますが、彼らの音楽を聴いていると「いやロックとはなんぞや」と一度考え込んでしまう人も少なくないはず。基本的には80年代のニューロマンティックをはじめとするニューウェーブの影響が強いと言われていますよね。幾つか曲を挙げるならば、よく言われているTHE CUREのようなゴシック・ポジティブパンクの影響。1998年の「DIVE TO BLUE」はキュアの「Just Like Heaven」に似通う部分がある点や、「Caress of Venus」のディスコなサウンドはDead or Aliveのようなエレクトロ色の強いニューウェーブの音を辿っているように思えます。そして、hydeはしばしばJapanのボーカルDavid Sylvianの影響を口にしていますが、「And She Said」なんかはJapanのようなサウンドメイキングが見て取れるように思えます。耽美で退廃的で、軽快なシンセサイザーを絡ませている点はそれを思わせます。残念なことにバンドのJapanからの影響はないと本人が言うので、私の主観が大きく入ることにはなりますが、言われえないことではないと思います。80年代イギリスにおける電子音楽の台頭によって氾濫したあらゆるバンドたちを、独自の音色で、この日本で、新たに解釈してくれたのがこのL’Arc~en~Cielであると、私は信じて止みません。その他、ボッサ・シャンソンのようなラテンワールドの匂いや、ジャズ、もちろん王道のロックや、yukihiro加入後にはインダストリアルなサウンドも持ち込んでくれました。ここまで音のバリエーションを持つ音楽団体はなかなかないのではないでしょうか。

{ECC949C2-5D3B-408B-A845-6016975967EE:01}



というのはサワリでして、ここからが本題。これだけ語っても私の中でボキャがなくならないのは、彼らが後の世代に与えた影響もまた絶大なものであるからです。私の知っているものだけでも、有名なのからインディーズまで含め数えれば100はいてもおかしくはないでしょう。しかし、それだけいれば、その影響に程度も生じてくるのは当然。キッズの頃にシーンの中心にいたのがラルクで、少なからず影響があるという程度の方々もいれば、噛み締めて噛み締めた先にさらなる旨味に巡り会えたというような、敬虔なフォロワーもいらっしゃいます。今回はこの後者のフォロワーたちを更にふるいにかけて、私の個人的趣向もありますが残った2組のバンドを紹介したいと思います。



○amber gris
このバンドは、初めて聴いた時にメジャ-2作目アルバム『heavenly』を思い出しました。そもそも『heavenly』はラルクのアルバムの中でも、ビギナーの方が最後に手を伸ばすようなアルバムであるように思われるのです。というのも、シングル曲は「Vivid Colors」のみ(「夏の憂鬱」はその後形を変えてシングルになりました)。なんとも言えぬ過渡期感も相まって、事実現在も支持はそこまでされていません。しかし、amber grisはこの時代の世界観を再建しようとする試みが観れたのです。ボーカルの手鞠さんもRuvieの頃とは打って変わって、95年の頃の(「Still I’m with you」を歌う)hydeさながら、爽快な声色を意識するようになったように思われますし、クラシック映画に出てきそうな異国の旧市街地でのシチュエーションが垣間見られるのです。「ファラウェイ、ファラウェイ。」は私的に、「Vivid Colors」の復刻です。「モノクロな街並みに佇む僕と無情に過ぎ行く時間と人の波」みたいな切なくも儚い映像を映そうと試みているような気がするんですよね。しかしあの時代のラルクが見せてくれた風景画にもとれる音の世界は、なかなか価値を見出すことが昨今ではしにくくなっているんですよね。というのも、EDMを駆使した最近テイストの曲だったり、HRに傾倒しまくったVAMPSの活動だったりというのがメディアに出るあまり、かつての美し儚いラルクのイメージを新世代のフォロワーが得にくくなっていると感じるからです。今の音楽を支持することも大事なのはわかっていますが、やっぱり自分の一番お気に入りの空間と比較してしまうのは否めないです。そんな中でamber grisはそのかつての良さを受け継いでくれています。ラルク1stの『Tierra』に見られる白系サウンド(ポストロック的なV系のサウンド)も、強く影響しているのがわかります。

○THE NOVEMBERS
ラルクのフォロワーといえば7割はヴィジュアル系のアーティストであることは周知の事実。hydeの歌唱法や、サウンドメイキングは多くのV系バンドに影響を与えましたが、その多くのV系バンドにおいては、正直ラルクの解釈を同じ方向に固めていると思わざるをえません。その多くは、ラルクを浅くしか知らない人でも、「なんというかラルクっぽいよね」と感想をあてがうことができるようなバンドです。なので、私的にロキノンやJポップのジャンルからラルクの影響を見つけ出す方が面白いのです。THE NOVEMBERSとの出会いは衝撃的でした。まず彼らのラルクに関するツイートを見つけたところから、彼らの音源を探るに至ったんですよね。しかし、初めて聴いた時ラルクのサウンドだったり同じ匂いを感じ取ることはできませんでした。ですがフォロワーでありしかも、鬱陶しいまでに吐き出す彼らのラルクツイートを見る限り、彼らの作品の奥深くにL’Arc~en~Cielが眠っているに違いないと私は信じ彼らの音を追ったのです。ノーベンバーズのサウンドは二言で言えばシューゲイザー・ポストロックです。wikiさんを引用しておきましょう。

・シューゲイザー
フィードバック・ノイズやエフェクターなどを複雑に用いた深いディストーションをかけたギターサウンド、ミニマルなリフの繰り返し、ポップで甘いメロディーを際立たせた浮遊感のあるサウンド、囁くように歌い上げるボーカルなどがシューゲイザーの一般的特徴として挙げられる。

・ポストロック
サイモン・レイノルズは『ワイアー』(The Wire)誌1994年5月号でこのポストロックという考えを拡張している。レイノルズの「ポストロック」という言葉は、「ロックの楽器をロックとは 違う目的に使用し、ギターをリフやパワーコードのためでなく、音色や響きをつくるために使う」音楽を指している。

つまり空間系のホワホワ、シュワシュワしたサウンドが特徴です。先ほど白系サウンドにも触れ、ポストロック的なV系のサウンドと説明を加えましたが、ヴィジュアル系の中でも攻撃的なパンクとは対極に位置する音色をそれと私はしています。もちろんノーベンバーズはヴィジュアル系ではありません。ヴィジュアル界では黒に対する「白」と表現される空間系の音を、彼らはシューゲイザーのようなサイケデリックな音に置き換えラルクの美しさを忍ばせたのではにかと思われます。そして、ボーカル小林氏の異常なまでの美への執着心も見逃してはならない点です。彼は同様に、キュアのロバート・スミスやSiouxie & the Bansheesのスージー・スー、そしてDavid Bowieの美しさを称賛するツイートをしていたのを覚えています。もちろんファッションアイコン的な美しさでもありますが、音楽的な美しいロックとして彼らを愛聴していたのです。SuedeやThe Smithsなんかの耽美的なニューウェーブの名前もあげていました。つまり、ノーベンバーズがラルクの延長上にニューウェーブの世界を見据えていたからこそ、私たちにとっては彼らの中に直接的なラルクっぽさを見つけるのが難しかったのではないでしょうか。彼らは根っこの部分からラルクを理解し、80年代UKというラルクと同じ型の血液を流しいいれたのです。

結局、2バンド共ラルクの「美しさ」を直感的に感じ取ったのではないかというまとめをさせていただきます。あの時代の映像的な美を現代に復刻させたamber grisと、ラルクと同種の血液型というのを糧に美しい音を貪欲に求めたTHE NOVEMBERS。似て非なる2社ですが、向いている方向は、どうやら同じようです。

「東京」という場所は、たくさんの色を持っています。
繁華街にきらめくネオンであったり、東京湾に沈む太陽の黄金であったり、それを無情にも見過ごす紫紺の夕空であったり…。東京にはたくさん色がありすぎて、私はどの色を愛でればよいのか分からない。飽和した色彩の数々は、むしろ日常をモノトーンにしてしまう。そういったパラドックスが東京には息づいているのです






はじめに

僕が以前1年だけ在籍していた、立教大学作詞作曲部OPUS
今回紹介させていただくのは、すでに引退をしてしまってはいますが、そのOPUSの現3年4年生達で結成されたthe Naked
Notesの『Colors』というアルバムです。
7曲入りで500円。別3曲が収録されたものも同額で売られているので2枚で1000円。最初に言っておきますが、この値段で手に入るのが申し訳なくなるくらいのクオリティーであると宣言させていただきます。(当方は帰りの電車賃がなくなってしまいそうであったため1枚しか買えませんでしたが泣)

{8D271C68-4057-412C-B3B4-D92852171E98:01}





メンバーは以下の通りです。
Vo. Junna
Gt. Kento
Gt. Ryo
Ba. kidokoro
Dr. TK



○音楽性

音楽的な特徴を説明させていただくと、一言で言うのなら
「戦闘力の高いバンド」です。
鉄壁のTKとkidokoroのリズム隊。自由に歌い上げるボーカルの地盤を、躍動的でありながらもがっしりしたビートで固めてくれています。そしてメジャーバンドと比較してみても稀有な特徴であるのがリードギター二人の存在です。どちらかというとKentoがリードを多く担っているように思われますが、掛け合いやユニゾンなどリード二本ならではのギターアプローチがみられる点は聴きどころのひとつでもあります。自由で叙情感あふれるRyoと緻密で技巧派のKentoという一対は、「なんて贅沢なんだ…」と思わざるをえません。そして特に目を引くのがJunnaの存在です。サークルにあまり参加していなかった僕ですが、たまに行っていたライブで「1年に歌がやべえのいる」と衝撃を覚えた2年のころを思い出します。とにかくアグレシッヴで一つ一つの言葉達を
“とどける” という意図が感じられる発声です。全歌詞は「日本文学専攻の」Junnaであるという点も聴きどころのひとつですね。
戦闘力が高いとは言いましたが、それはHR/HMに見られるような、いわゆる攻撃メインの戦闘力ではなく、総合的にすべての能力ゲージが80パーセント以上伸びているといったような、バランスがありいろいろな色彩を持ったバンドであるように思われます。曲によってそれぞれですが、女声版・平成生まれのSIAM
SHADEという印象があります。



○曲紹介

1.Colors (lyric, Junna music, Junna arranged by tNN)
the Naked Notesの看板曲であり、言うまでもなくこのアルバムのキラーチューン。
テンポ感のあるリズムに、せつなくも力強い歌声が響きます。Aメロで裏メロを弾いているのかと思いきやサビのメロディーラインを再現というようなマニアックなギターアプローチも見もの。そしてなんといっても「色の移ろい」ですね。
“蒼”く日が昇り、 “オレンジ”の海に沈む。そんな「日常」もあれば “黒”く輝く月が、まばゆさを保っていた
“金色”の空を閉ざすこともある。そんな「逆さま」で彷徨う心が「色」の移ろいの中に見られるような気がします。ええ歌や。

2.パズル (lyric, Junna music, Kento)
あいもかわらず歌い続けるギターと、ウィスパリングを強めたボーカル。間奏でのTKのソロが勢いを維持した2番へのいい橋渡しをしてくれています。幼きころには持てていた大切なものは、成長とともにぶち当たる壁によって砕かれ、その一つ一つの「ピース」をもう一度組み直さなければならない。どこにあるのか分からないピースは「不安定な地面を一歩ずつ踏みしめて」いくように探すほかないのだ。若者ならだれもが、抱きたくとも持ちえる勇気と力がないこの葛藤に共感することでしょう。

3.Against (lyric, Junna music, Ryo)
きたああああ!極太なHRです。「戦国武将」をイメージをしたというJunnaの言葉を踏まえて考えるなら、僕としては「花の慶次」がまず出てきました(笑)サビの疾走感あふれるカッテイングが気持ちよく、楽器隊のグルーヴ感はぜひライブで味わいたいものです。ギターソロもどこかしら、Japaneseなメロディーラインを感じざるを得ない。この5人のバンド内の音のせめぎ合いこそが、戦乱期のあの「群雄割拠」を想起させる、そんな曲です。

4.ポートライト(lyric, Junna music, Kento)
「そっと灯る灯台の明かり さざめく水面を照らして」
なんてきれいな一幕でしょう。この曲が一つの風景画のようです。演奏もほかの曲とはテイストの異なるもので、ナチュラルトーンのアルペジオとアダルティーなカッテイング、そしてロマンチックなアコースティックギターは、暗い夜空を華やかに彩る、遠くの街の灯をイメージさせてくれます。そして歌詞カードを見ないとわからないものではありますが、Aメロの歌詞の載せ方がいいです。意味の句切りに沿って短めに言葉を切って、行を変えている点から、言葉をビジュアルを大切にしている意志が読み取れます。僕のお勧めはこの曲です。

5.cloudy night (lyric, Junna music, Kento arranged by tNN)
この曲もハイな疾走感が曲なのかと思いきや、勢いが昇りきらないのがむしろいい。雲間に隠れ月も星空も見えず、ただ心に何かが渦巻き続けるあの時を思い出します。しかし最後の転調も相まって、曇り空の中おぼろげに漏れる月の光を頼りに道を探そうとする希望が見えます。ライブでこの曲を1曲目に持ってきたのはおもしろかった。

6.TIME (lyric, Junna music, Ryo)
この曲もまた、新しさを覚えます。リズミカルでキャッチーなメロディーは見えそうで見せてくれなかった「かわいさ」を聴かせてくれます。
“TIME” とありますが、それがいつなのかと考えた時、やはりそれは「青い今」なんでしょうね。今音楽ができる一瞬を大切にするという愛情が見て取れるポップナンバーです。

7. エピローグ (lyric, Junna music, Junna arranged by tNN)
このアルバムをしっとり締めてくれるアコースティックナンバー。大学生活が終わろうとしている筆者にとっては涙が出てくる言葉がたくさん…。

いつもより秒針が
早く動く気がして
無意識に焦ってしまう
あぁ時間が止まったらいいのに

ホンマそれや。みなさん、今を楽しみましょう(何様)





おわりに

JunnaはMCで曲中の「天気」について話してくれました。
天気は「時間」とともに世界の「色」を変える。このバンドが、この「時間」と「色」というテーマを使って音の空間を表現する所以は、世界を包み込む「空の色」に何かしらの思いを馳せていたからではないでしょうか。
そして、この東京という、モノであふれた離島で覚える感情はまるで天気のように色を変える。でも、そんな絶望や孤独に打ちひしがれても、恒常的に日は昇り、沈み、雲で世界を隠し、雨を降らせる。それは喜怒哀楽という感情として私たちを襲うけれど、そこで負けないという意志として音を奏でる。そんな内に秘める熱情を感じざるを得ません。

the Naked Notesさん、素晴らしい音楽をありがとう!
昨日の、渋谷RUIDO K2で行われたラルク祭りのセットリストを載せさせていただきたいと思います。(1部のみ、後半曲順が曖昧です)

1部
1. DUNEより
Shutting from the sky
Voice

2. AWAKEより
叙情詩
Lost Heaven

3. heavenlyより
Vivid Colors
The Rain Leaves A Scar

4. Butterflyより
CHASE
XXX

5. ark& rayより
浸食
What is love

6. Trueより
Lies and Truth
good morning Hide

7. Tierraより
Blame
Blurry eyes

8. HEARTより
Shout at the devil


以上です。
予想が当たりました、やはり「コア人達」が幕開けとして用いる曲は、おそらく「Shutting from the sky」かもしくは「In the air」ではないかと絞っていたのですが、予想が当たって嬉しいです。僕は今日の出演者に関して、手鞠さん以外に知識がないため、DUNEを担当したenmmureの想さんもお初だったのですが、彼の咽喉元から絞り出されるような呻きにも似た歌唱法は、DUNE時代のhydeがより妖しさを増したものに感じました。特にVoice。突き抜ける太いハイトーンはまさに、より妖艶な"声を聴かせて"いるようです。

そしてAWAKE。手鞠さんがここで来るのかと、正直最初は失望の念がありました。この楽曲はロックチューンが目立つもの。僕が浴びたい彼の声は、このアルバムで使われるのかと。
しかし「叙情詩」があったことを忘れていました。しっとりと、繊細に歌われなければならないこの曲は、おそらく多くのボーカルが難易度の高さを感じてしまうのであろうけど、適合です。最適合していました。アコギやミディアムテンポで陶酔させられるドラミングも相まって、おしゃれな雰囲気が会場を包んでいました。Lost heavenもよかったですよ、秀逸な2曲でした。

僕自身ラルクの大本命であるheavenly。
Vivid Colorsってamberのファラウェイ ファラウェイに似てると思うため、こここそ手鞠さんに歌って欲しかったなぁと思ってしまいましたが。The Rain~は、会場に激情の雨を降らしてくれました。雨に打たれた私達は、それはもう躍り狂うしかありませんね。90年代中葉のヴィジュアル系の王道チューン、見事です。Curelessはやりませんでしたね。

Butterflyは正直聴いてないです…(朝倉さんがクイズ振ってくれて、shade of shadow正解できたのは奇跡です笑)
でも今日を境に、新ラルクアレルギーをやめようと思います。同期の音とか、ラルクのシンセの使い方を生で観れたのは嬉しかった。作曲とかの参考にさせていただきます。

arkとrayはまとめてやってくれました。ハニーとかドラハイをやらないところがまたいいですね。浸食は、とにかく楽しかった。変拍子はまずオーディエンスを楽しくさせてくれますよね、最後に「ハッハッ!」まで聞きたかった(わかる人にはわかる)。What is loveは、歌詞…(笑)ちゃんと歌詞聞きたかったなァー。スティーヴィーさん…

Trueでは再び手鞠さん登場。Lies and Truthを歌ってくれました。この曲はファルセットとチェストの行き来が気持ちいい曲なので、彼の歌唱法にはピッタリだと思われます。そして、やっぱりシンセも入るとこの曲は本当に華やかなダンスチューンになりますね。good morning Hideはノーコメントです。選曲は渋いなと思いました。

Tierraは、これはすごくよかった!個人的にはBlameが。まずベースの高原さんが可愛いのは言うまでも無いのですが、このボーカルの人、ラルクをよくわかってる!!でもこの人ボーカルではなくベースの方でしたよね。ラルクのボーカルコピーで重要なのって、僕としてはフェイクまでちゃんと網羅することだと思うんです。アレンジももちろん素晴らしいんですが、彼は完璧にフェイク込みで仕上げていました。歌唱力はもちろん大御所がいるので言及は控えますが、愛が伝わってきました。Blurry eyesは想さんが笛まで再現してて面白かったです。

HEARTで締めでした。ロアさんの煽りが印象的です。Shout at the devil、2部ではROUTE 666もやってましたね。こういうハードチューンで確実にオーディエンスを盛り上げてました。ラスト虹も圧巻。ソラさんが台詞もきっちり再現。

2部は大阪のライブのセトリらしいですね、僕はライブは全然行かないので詳しくは無いですが、wind of goldとAnd she saidは印象的です。windはやっぱり演奏が難しそうだなっていう印象があります。これまでロックチューンできていたものがレゲエビートになるわけで、想さんも、入りに苦戦していたようです。And she saidは見ていて面白かった、ドラム二人で掛け合いするのみているこっちも楽しかったです。


{2B66F10A-E59E-4476-A988-A2573DDB4B90:01}



ライブ全然行かないんですけど、ラルクがいろんな人たちに演奏されるというのはすごく興味深いので、それと手鞠さんがいるamber grisは、初期ラルク・ラクリマの音色が感じられるということで好きなので、今回のイベントに参加させていただきました。ただ、女性ばっかり!!!男とか浮いた上に、クイズ出しゃばってしまって反省しております…。

イントロクイズ、「ガラス玉」と「静かの海で」は、しじまの聴き分けが難しいですよね。ガラス玉は開始3秒経つともう小々波の音が聞こえるので、3秒経っても無音であれば「静かの海で」と断定してしまってよいでしょう。個人的に一番難しい聴き分けは「THE BLACK ROSE」と「All Dead」だと思います。

最後に、チケット関係でTwitterのつゆきさんと杏子さんにはこの場でお礼を述べさせていただきます。

Bye Bye♪