婚礼

江戸時代における結婚式のようす(『三定例之内婚礼之図』歌川 ...

一方武士の場合は、「聞合」というもので情報収集をする

専門の人に依頼もするが、大体は親戚知人友人

あらゆるルートを使い情報を得るのです。

 

そこには嫁に行く場合の大きな問題となる姑の事もあるし、

出来れば娘は特に問題の無い所に行かせたいというのも人情です。

そして、もう一つの問題も生じます。

持参金とも土産金ともいわれるお金の問題です。

嫁をもらう側の家、男の家が希望する持参金を嫁側が

用意できるかどうかが問題となり、逆に嫁側がその金額では

多すぎるという不満も起き、

まず、最初にクリアできるかどうかがこの問題でした。

大体が嫁の持参金で借金を清算するか軽減するという

大きな役割を果たしたからであった。

この理由は後で述べます。

 

例えばこの主人公の親類でも嫁いだ時は20両だったが

4か月で離縁、2度目の時は25両に上がっていた。

これは再婚という事で上がっていたようですが、

双方で持参金無しと話が纏まることもあったという

そして持参するのは金ばかりではなく嫁入り道具もある。

 結納品納め
メタボンのブログ 

結納で差し出す品の積み方にも

きちんとした積み方を記しています。

小袖などの衣服類、魚類(海と川)の魚の積み方や向きも違う。

やはり、積み方や包み方は礼儀作法の基本とされていて

重視されていたのです。

メタボンのブログ