田安門
メタボンのブログ

徳川家宗家16代の継承者であるが、本人は初代であるとみていた。

慶喜が徳川家を滅ぼして、自分が新しく徳川家を興したということである。

従って、慶喜とは生涯緊張した関係にあったという。


      家達      慶喜
メタボンのブログ

では、田安家から徳川宗家を継いだ辺りからご紹介を。

云うまでもなく田安家は、8代吉宗が創設した御三卿の一つであり、

江戸城の傍に屋敷を構え其々門がある。

目的としては、本家の跡取りが絶えた時に後継を出すことにある。

御三卿・田安家は、10万石が賄料として与えられていた。

普通の大名は跡継ぎが無いと取り潰しにあうが、御三卿は別であり、

当主が居なくても「明屋形」として存続が認められた。

 

家達は田安家次男として生まれ、長男の夭逝により家督を継いだ。

そして幕末、慶喜の引退により徳川家宗家の跡を継ぐ。

慶応4年(1868)僅か4歳であった。

メタボンのブログ

田安家の時は、お付の女中の数は4,50人であったが、

宗家を継いでからは100人以上になった。

その内、田安家から附き添ってきた女中は7人。

食事の際は、12人前作り、それを11人で毒見をした。

お抱き守」は2人居て、毎晩、交代で枕元に座りお守をしたと、

お付の女中の証言にある。


家達は、東京を溜塗網代の乗物に御年寄の初井が同乗し出発し

六日かけて駿府についた。

お供は100人くらいであったという。

家達は、乗物から外を見て、あれは何?之は何?と、

頻りに尋ねたという。


行きあう大名はかって将軍と同じように出会うと会釈をしたが、

新政府軍の兵士は鳥を鉄砲で撃つなど遠慮の無いもので

あったという。

お供の者は、それを見て感慨深いものが有った。


溜塗惣網代棒黒塗

メタボンのブログ

将軍用。

溜色(あずきいろ)は現在の皇室と同じ色。

陸尺の制服は、将軍・御三家・御三卿・喜連川家は黒羽織で脇差。

これ以下は、脇差無し。


家達は、静岡に居住し、月に10日ほど城へ出勤し?仕事をした。

内容は、何も判らないままに印鑑を押す事であったという。

それ以外は、学問や剣術の修行に励むことでした。


御稽古事」と呼ばれた教育。

藩校の静岡学問所で行われ、青年組と幼年組とに分かれていたが、

家達は勿論幼年組で行われた。

出席は、毎月数回であり登校には小さな馬車で通ったという。

授業は校長が行い、家達の机は書院の大広間の上段にあり、

その他の生徒のは、遥か下座の隅にあったという。


又、もう一つの学校である沼津兵学校は、旧幕府で行われた

1月11日の具足開きとされた日に生徒たちが小隊運動が

藩主の前で行われた。

生徒44名が参加し、ランドセルを背負って行軍スタイルで静岡に

向い、当日上覧が済むと、御前で駿河半紙が褒美として下され、

旅宿には、藩の幹部から牛肉が届けられたという。