下駄箱DIY③扉も足場板! と お弁当 | hiroの手作りのある暮らし〜ミシン・DIY・日々の事色々

hiroの手作りのある暮らし〜ミシン・DIY・日々の事色々

築約30年の戸建て(夫の実家)に約5年前から住み始め、DIYでおしゃれなカフェのようにしたくて奮闘中でしたが、現在、ミシン好きが高じて わからない用語だらけのSNS、web shopという新天地に挑戦中です。

テーマ:
ご訪問いただきありがとうございますニコニコ
 
いいね、コメント、フォローも
ありがとうございますキラキラキラキラ
 
 
 
今日1番初めにしたのは
下駄箱前面の下の方に
角棒をビスで固定
↓↓
 
 
 
背面は筋交いを付けたので
巾が固定されていますが、
前面は
天板で止まっているのみなので、
下の方の巾が
上より数㎜開いてしまっています。
 
角棒を付けたので
上の方の巾と下の幅が
同じになりましたニヤニヤ
 
 
 
 
続きまして
を作りますニコニコ
 
材は
12㎜厚の杉の野地板にしようと思っていたのですが
足場板で作ってみることにしましたキラキラ
厚さ45㎜の足場板です。
↓↓

 

 
 
まずは足場板を
巾52㎜でカット。
電動丸ノコと直線ガイド使用です。
↓↓

 

 
これを電動丸ノコでスライスして
厚さ12㎜
巾52㎜の板に加工してみますニヤニヤ
 
 
丸ノコに治具を装着。
12㎜でカットできるようにセットします。
丸ノコの底側から撮影しています。
どんな治具かが伝わりづらい画像でしたね汗
↓↓

 

 
 
こちらも写真がうまく撮れていなくて
伝わりにくい感じですが
厚さ12㎜になるようにカットしています
↓↓

 

 
 
写真撮り忘れましたが
厚さ12㎜にカットした板を
スライド丸ノコで必要な長さにカット。
 
木工用ボンドで
貼り付けています。
扉の枠組みですニヤニヤ
↓↓

 

 

 

観音開きにしたいので

扉は2枚作ります。

枠のみできました。

↓↓

 

 
これに
チキンネットをつけたいのですが、
その前に塗装をどうしようか
考え中なので
今日はここまでです。
 
無塗装
ありかな。。。。。と思っています。
靴を置く棚板は塗装済みです。
 
他の部分は
傷がつくの大歓迎OK
風合いが変わるの大歓迎OK
なんですよね。
 
玄関の中なので
あまり変化しないかもしれませんが
無塗装だとどうなっていくのか
見てみたい気もします真顔
 
 

 

 
 
 
*****
 
 
旦那弁当

 

 
※玄米ご飯
※鶏のさっぱり煮
※採れたてミニミニミニトマト
※味玉
※レンコンと人参のきんぴら
※ししとうの塩胡椒炒め