今日も仕事がお休みでしたので、7日の月曜日までの3日分の夕飯を作り置きしました(土日はパパが作るのでお任せ)。
作ったご飯🍴
① お赤飯
② きんぴらごぼう
③ 三つ葉と卵のスープ
④ ぶりの照り焼き
⑤ ほうれん草のおひたし
⑥ ハンバーグ
⑦ 里芋の煮っ転がし
⑧ 餃子
⑨ 本日のランチ(なすとベーコンのペペロンチーノ)
以上、全9品となりました。
1年前までは我が家には家政婦さんがいて、お仕事の日にはいつもご飯を作ってくださっていたので、自分でご飯を作るということがこんなにも大変なことなのかと身に染みています。(。´Д⊂)💦
毎日ワーママが手作りのご飯を提供するということはやればできなくもないですが、圧倒的に自分の時間がなくなってしまいますね。
私・・・
実は・・・。
エステに行きたい
私、肩がこってしまいました・・。
昨日は20時にパシッと終わり、パシッと帰ってきました。夜の車道は全く混んでおらずスイスイと車が進み、 20時45分には帰宅しました。
流しを見ると、パパが夕飯の食器の片付け含め全て終えていて、ゴミもきちんとまとめられていました。👏
私の夕ご飯は夕方の休憩で食べ終わっている為、21時には娘の勉強をスタートできました。(スタート時間は以前とほとんど変わりません)



例えば この文章題であれば、 「茶の間 経営学 没入 物理的 西洋人 媒介 三畳 貧困 背表紙 表題 紐解く ちんぷんかんぷん 密室 備品」などの言葉を確認しました。
普段から言語に対して強い関心のある子供であれば、「知らない言葉に出会えば、すぐにその意味を調べる」ということが、当たり前のこととして身についていると思うのですが、なんせ娘は一般人ですから。こちらから働きかけて いくしかありません。
理科と社会は教科書ワークの 6年生を総復習させているところです。これは丸つけや直しもほぼ自力です。


ではどうやって勉強させたら良いのですか?と聞いたところ、学校でもらう ワークブックを何度も復習させるのが良いとのこと。
教科書の文章が全て和文から英訳できなくてもいいそうなのです。私がずっとこのスタイルで勉強してきたので、 これが当たり前だと思っていましたが、当たり前ではない のだそうです。
ちなみに娘は最初の中間テストの範囲までは、すでに和文を英文に言いかえることはできています。あとはwritingです。単語のスペルがどうも間違えてしまいます。
単語のスペルをいつも間違えてしまうため、娘は英語のディスレクシアなのではないかと心配をし、塾の先生に相談したところ、
【ディスレクシアの特徴】
文字と音を結びつける「デコーディング能力」や、頭の中で音を意識して操作する「音韻意識」が弱い
「皆さんそうですよ。これは小学校でローマ字を習うため、引っ張られてしまうのです」との事。
数学は12月から中1の数学を先取りし、一番最初の中間テストの範囲までは終了しているのですが、マイナスの概念を定着させるのに苦労したため、「娘はもしかして境界知能なのではないかと心配しているのです」と、娘の計算ノートを塾長に見せたところ、
塾長「娘さんは境界知能ではありません」との事。
私「でも文章問題が解けないんです。いくら説明しても、結局解けません。」
塾長「公立中学で数学の文章問題が解ける生徒は10人に1人です。計算問題さえできれば偏差値50はいきます」との事。


