私は最近コロナにかかり2階寝室に隔離となりました。
その間の家事を全て請け負ったのがパパです。パパが土日の家事をするはいつもの事ですが、昨日の月曜日はパパもお仕事。
完全なるパパのワンオペdayとなりました。
"丁度良い機会だし、パパのワンオペ能力のお手並み拝見ですな"と、私は密かに見守っておりました。なぜならこの月曜日が、今後私が4月からフルタイム復帰したあとの毎日そのものとなるからです。(私の帰宅は21時を過ぎるため、パパが家事を担うことになる)
我が家のパパの職場は、結婚当初から残業があまりない超ホワイト企業であります。定時は8時から17時、18時過ぎには会社を出て高1息子をお迎えに行き、18時40分には毎日帰宅しています。
昨日は娘を学童に迎えに行き、スーパーで買い物をして急いでご飯を作ってくれました。




夕飯後には、流しの食器洗いも完璧😃✌️。洗濯物は全自動。朝は洗濯物もたたまれて所定の位置に納まっていたし、ゴミだしも完了。娘と息子の朝食も完璧でした。
もはや、いつでも父子家庭がこなせる状態です。私いらないじゃん!笑
完璧です!
これで4月以降も何も心配することなく、パパにワンオペを依頼できますね。夕飯のおかずの副菜くらいは、私がお休みの日に作りだめすれば問題ないでしょう。
しかしながら心配な事がひとつだけ。
それは、4月から中学生となる娘のお勉強です。私のコロナ中は、LINE動画通話にて、私の寝室から娘の勉強をリモートでみてあげていました。(そこまでしてでも勉強をみてあげたい母)
そして感じるのは、私が仕事でいない間の娘の独学✏️の困難さです。私が21過ぎの帰宅となれば、勉強は毎日みれて1時間。圧倒的に時間が足りない!
21時までの時間を自力学習力を育むチャンスととらえるべきか、それとも正社員をやめて今まで通りの6時間勤務で、家庭の夕飯団欒や娘の学力フォロータイムに当てるべきか。
悩みに悩みます。
