前回の更新から1週間以上の時が経ってしまいましたが、4日間の呉服展示会が終わり、怒涛の6連勤も終わり、娘の中学受験も合否が出揃いました。照れ


終わった~。\(^o^)/


娘の私立中学受験の結果は2校受験し、2校とも不合格という結果をいただきました。


よって娘は公立中学に進学となります。


私はこれで、良かったのではないかと思っています。照れ(二次を受ける予定はありません)


たとえ分不相応の私立中学にビリで入学できたとしても、中間テストや期末テストが常に学年ビリというのも世知辛いものがあります。


それよりも 同じような学力の公立中学校の生徒たちの中で切磋琢磨し、まずは中間期末テストの平均点を目指し、偏差値50を目指していくことの方が 娘にとっては有意義かと思います。


栃木県の公立中学校は給食も出ますし、女の子だというのに毎回私の手抜き弁当を持たされることもなく、マンモス中学校ですから部活動も沢山の中から選べます。


学費もかかりません。爆笑


中学に入っても私は時間を捻出し、毎日1時間は勉強を見てあげたいと思っています。(4月から私は毎日21時過ぎの帰宅となるため、22時から23時の1時間だけでもみてあげるつもり)


今回の中学受験は不合格とはなりましたが、合格を夢見て毎日娘と共に勉強を頑張ったことで培われた(わずかばかりの)娘の学力は、「ゼロではない真顔」と言えましょう。


パパは この2ヶ月というもの、土日は毎週近所の神社に合格の祈願をしに行っていたそうです。合格発表の日は朝の5時には家を出て近所の神社にお参りした後、遠い秩父の神社にまで祈願に行ったそうです。


娘を思う深い母親や父親、兄の愛情を一心に受けて育ってきた娘は本当に幸せな子供だと感じています。


中学受験は知能の成長スピードの問題もありますし、周りや本人の努力だけでは報われない一面がありますが、高校受験に向けて気持ちを新たに引き締めていこうと思っています。


皆様、応援ありがとうございました。💕