現在 上野の東京都美術館で開催中の「田中一村展」に、 仲良しのお客様たちと行って参りました。照れ

着用したお着物は、藍染めの大島紬に西陣まいづるのはちす織りの袋帯です。帯留めは手組紐。

田中一村は奄美大島で大島紬の染色工をしていた時代があるため、リスペクトの気持ちで大島紬を着ていきました。美術館内にもちらほらとお着物姿のご婦人がおられましたが、大島紬をお召しになった方が多かったです。

まずは 東京都美術館内にある「フレンチレストラン サロン」にてランチです。(総勢7名で行きました)

なんだか、私ったらいつも贅沢三昧ですね。ごめんあそばせ。デレデレお洒落なフレンチやイタリアンレストランが大好きです。

今回も大変美味でございました。おねがい


「来月は美術館に行きましょう💕」なあんて声をかけたら集まって下さって、お誂えのお着物を着てフレンチをみんなで食べるだなんて、一体全体どこぞのセレブ集団なのかしらと我ながら思います。(笑)

でもそんな文化度の高い方々に 囲まれて暮らしているということは、呉服屋さん冥利に尽きるなあと思います。ちなみに次回の予定は歌舞伎です。

仲良しのお客様達と美味しいものを食べたり、美術館に行ったりコンサートを楽しんだり、私にとってはこれぞ人生の醍醐味とも言えます。人生を楽しんでおられる、人生経験の深い緒先輩方との会話は この上なく楽しいと感じます。

お食事中は私が会話の中心になることも多いので、そういう時はざっくばらんな話題ばかりですが爆笑。(普段ブログに綴っているようなことを話させてもらっています)

:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:



今回観賞した田中一村は、生前に名を馳せることはなく、個展すらも開けなかったそうです。無名の作家としてその一生を奄美大島で終えました。


田中一村が 住んでいた奄美大島の家。

死後にその素晴らしい才能を見出され、今回は東京都美術館での一大個展(作品数250点)となりましたが、観覧にこられたお客様たちの、一村の作品への驚きや感動がはっきりと伝わってくるような熱気を感じました。

会場は一村を見に集まった、沢山の人々で埋まっていました。(画像ネットより)

絵画に対する真摯でひたむきな情熱が、一村の作品にはほとばしっていて、これ程の絵を描く画家が日本にはいたのかと、涙が込み上げる思いがいたしました。(近くでみると、本当に凄いです)

特に奄美大島の大自然と、そこに住む鳥たちとが描かれた作品群は「これぞ 一村なり」と一目でわかる独特の画風が醸し出されていました。

「鳥や奄美」を描く画家として、一村は若冲に並ぶほどの衝撃を与える存在であると思います。幼い頃から神童であった彼が、晩年になっても日の目を見ることもなかったというのに、よくぞ筆を断つことなく 情熱を持って描き続けてくださったと思います。


これからも、一村人気はどんどん上がると思います。素晴らしい個展でした。

是非ともオススメです。照れ