休みの度に花を買いこんでいます。この時期はハイビスカスに手が伸びます。私のお庭はいつも花が咲き乱れています。💕

昨日のお休みでは3日分の夕飯作りおきをしました。最近の休みの日にはストックおかずを作るようになって、家政婦さんがいた頃と同じグレードの夕飯をさっと出せるようになりました。ワーママは皆様、こうやってやりくりをしていらっしゃるのですね。

お嬢様の私立中学の中間テストの結果が思わしくなくて、悲痛に嘆いておられる親御さまのブログを拝見して、ふと考えました。
私は25年間 呉服屋さんにお勤めしておりますが、呉服をご購入されるお客様で「ワーママ」の方々の職業は大概決まっております。
看護師、教師、公務員、保育士、介護士。皆様資格保有者の方々が主流です。
(たまに普通のパートな方も)

一般企業にお勤めされておられる方もいらっしゃいますが、50代でもお勤めを続けておられる方には独身が多いです。(金融、製薬など)
ワーママになっても「新品の着物を誂えることができる」ほどに稼ぎ続ける方々は資格保持者が大半で、一般企業でワーママを続けていくことは、なかなかに難しいのかもしれません。
そう考えた時に、高学歴を修めて一般企業への入社を狙うよりも、有資格を狙ったほうが、50代正社員ワーママへの近道なのではないかとも思ってしまいます。
現在看護師長をされているお客様がいらっしゃいますが、 お子様が小さいうちは看護師パートで働き、手が離れてからもう一度フルタイムに復帰されて、今は看護師長だそうです。看護師や薬剤師などのお仕事はご主人が転勤になっても、転勤先でもすぐにお仕事が見つかっています。
勿論、どのような仕事に就くのかは 娘次第ですが。💦
将来 自分が何になりたいのかをじっくりと考えて有資格を狙う。
そういう道もあるのだと心得ておけば、子供が高偏差値を取れずとも、慌てふためくことはないのではないかと思います。