呉服屋さんにお勤めをしていると、お店に立ち止まったお客様に良く言われる言葉があります。


お客様「着物は良いのだけれど、着ていくところがないのよねえ」


その通りなんですよね。えーん


着物を着て出歩くには、それに相応しい「場所」が求められてしまいます。訪問着であれば「 お祝いや行事のお席」などで着る機会があるのですが、小紋や紬などの普段着は 我々一般市民にはなかなか着るチャンスがありません。


普段の日常生活において着物を着る機会を持とうと思うと、茶道を習う、着物を着たくなるようなお洒落なレストランに行く、美術館に行く、旅行に持っていくなど、「日常の中にある特別な場所」が必要となります。


要するに「着物を着て出かけるような場所のある、文化と教養のある生活」が「着物を着るチャンス」に繋がるのだとすれば、私だって呉服屋さんをやめたら着物を着る機会は一気になくなってしまいそう。


素敵なレストランに行ったり、歌舞伎に行ったり、コンサートや観劇などの「文化と教養のある生活」が出来たら良いのだけれど、それには「お金と余裕」がないといけません。悲しい


着物ブロガーさんたちはどのような場所に着て行かれているのかといえば、結構上手に「お金をかけずに」着物を楽しんでおられる方々も沢山いたりして。


例えばお家でお着物を着たお写真をブログにアップされるだけでも「いいね!」がつけば嬉しいし、着物を着る励みになります。照れ そういうブログを見るたびに「着物が好きなんだなあ」と、とても嬉しくなります。


今年は私のお店に、本社採用の大卒新入社員の女の子がふたりも入ってきました。 新卒社員は「Z世代」のど真ん中です。聞けばふたりとも着物には憧れがあったとか。


昔は「絹の着物」などというものは「上流階級の人間のみが身に纏える」高価なものであり、そのメンテナンス代金・購入代金・着ていく場所を持つ者だけに許される、特別な衣装でした。


今ではだいぶ我々庶民に浸透はしてきましたが、やはりシルクの着物を着るには「場所」と「お金」と「気合い」が必要であることは否めません。泣き笑い


ここ最近、夏物のキャンペーンがあり私は「麻の 小千谷縮」を着ていましたが、何故かその時のお写真が1枚も見当たりませんので、お店に 着物で遊びに来てくださったお客様のお写真をパシャリ。(掲載許可済)

ゼブラ🦓柄の大島紬と卍柄の博多帯です。



着物は着付け・お手入れなど色々と手間がかかりますので、「好き」な気持ちの強さが重要となります。着物を着ることで「日常にも華やぎのある場所を手に入れるんだ」と思ってみるのもまた、乙かもしれません。