今年から 町内の育成会の役員が回ってきた我が家。
初の役員顔合わせに 主人が行ってきました。
私、びっくり(o゚Д゚ノ)ノしました。なぜなら 息子の同学年のママさん達とは なんの交流もなかったからです。
私「見て!パパから こんな LINEが来たよ。私は町内会のママさん達と関わりもないのに、何で悪口を言われるのかしら?」
息子「喋ったことがないからじゃない?」
確かに、授業参観などでも挨拶しかしなかった私。
今までの私の悪行を思い返してみれば、旗振り当番が3人体制だった時に旗が2つしかなく、旗が前日に届かないために 旗振りをすっかり忘れていたことがあったので、それを未だに言われているのかしら?(。´Д⊂)💦
あれこれ考えていたらお腹が痛くなってきました。
帰宅後の主人「○○中学(地元の公立中学)の話題ばかりで話に全くついていけなかったよ。お前の名前があがって、△△さんは役員をやりたがらないと言われていたよ」
私「多分それは中学の育成会での役員決めの時に、息子は○○中学には行かないのですが、中学でも育成会に所属した方が良いのですか?と育生会グループの LINEで聞いたことがあったから、それで"役員をやりたがらない人"というイメージがついてしまったんだね。納得。(。´Д⊂)」
主人「 男なんて育成会長以外は 誰も来ていなかったよ。みんな地元民だからね。俺は完全にアウェーだったよ。」
私「ここは地元育ちのママばかりだからね。我が家は他県からの引っ越しだし、みんな公立に進む中で息子だけが私立中学に行っているし、そんな会合に私が行ったら、それこそ本物のアウェーだったね。これからも会合の出席はパパにお願いします
」
私は俗に言うワーママなので、仕事中心で休みの日は家から出ないし、同学年のママ友もいません。息子が中学に上がる際に「 我が家は○○中学には行かないので、中学での育成会役員は必要ですか?」発言をしてしまったことが、それほどの違和感を与えていたとは 思ってもみませんでした。
そういえばここに引っ越してきた3日目の日に(20代の頃)、近所のお葬式の手伝いの打ち合わせに呼び出されて、" 私は明日仕事があるので お葬式のお手伝いはできません"と発言をしたら、その場の空気が凍ってしまった経験もあります。(「仕事を休むなどしたことのない自分」でしたが、慌てて会社に電話してお休みを申請しました)
地元の人にとってみれば、町内会の方の葬式手伝いのために仕事を休むのは当然だし、そんな風習のない他県から来た人間にとってみれば、知らない人のお葬式を仕事を休んで丸1日無料で手伝うなんてびっくりでした。(都会に住んでいた頃は、隣に住んでいる人の顔すら知らなかったのだから。当日は葬式のお手伝いに来た近所の私たちに、家の人から裏口から入るようにと言われ、小間使いのようにお茶くみまでさせられて、腰が抜けそうな程の衝撃を受けました)
「私の悪口」と主人は言っていましたが、「ママさんには 育成会役員の中でも、あまり大変な役は回さないようにしよう」 というようなお気遣いをしてくださったのだと理解して(それを主人が"悪口"などと言うからびっくりしましたが)、集金など私のできることは出来るだけ頑張ろうと思っています。(ちなみに来年も娘の育成会役員が回ってきそうです)



