小学4年生になった娘が、トライの個別指導塾に通いだしてからの1ヶ月間で、学校の成績がどのように変わったかをつづります。

塾に通い出したのが今年の10月です。それまでの学校のテストの成績は60~70点台をウロウロしていました。

私「中学受験を考えてはいますが、今現在の娘の学力や理解力で、中学受験用のテキストを使用することは、難しすぎるのではないかという懸念があります」
塾長「学校のテストはいつも何点ぐらいなの?」
娘「70点…」

塾長「まずは学校のテストの平均点が80点以上になるように、テキストのレベルを下げて勉強することもできますよ」
(テキストを拝見して)
私「80点を取るためには、100点レベルの勉強しなければ80点にはなれないし、100点を目指すであれば120点レベルの勉強をしなければ100点は取れないと思います。よって テキストは中学受験用で頑張りたいと思います」

そうして娘は 中学受験用の算数テキストを使って勉強することになりました。結果↓

現在学校でやっている単元を中心に、塾の算数テキストを解きまくった結果、85点、90点、100点という 結果が返ってきました。( 家庭での学習時間は変えずに、使用するテキストを変えた結果です)

親子二人でチャレンジを中心とした家庭学習をしていた頃には見られなかった点数です。

そんな娘と現在一緒に登っている「本山」はこちら↓。小数点の移動を伴った単位変換です。

案の定、娘の頭の中はごちゃごちゃ。私の頭の中だってごちゃごちゃ。

長さと重さとかさの変換がいっぺんにくると混乱してしまうため、まずは「長さ」を完璧にすることにしました。
メートルをキロメートルに直す作業など、小さい単位を大きい単位に小数点変換するには、小数点の左への移動を使いこなさなければなりません。


↓ 塾の先生に教わった単位変換表。 こちらを使えば29.39 M は 2939 CM、

3.25 M は 0.00325 kmであることが 瞬時に分かります。


完璧にスラスラと定着するまで、毎日毎日少しずつでも 練習を続けていきたいと思います。

単位換算が 完璧になった後に次の単元に移って、しばらくやらなければ、またすぐにやり方を忘れてしまうのが辛いところですが。

本日も娘と「小数点」を語り合う、熱い夜になりそうです。💦