子供達の通っている小学校で 一斉の学力テストがありました。 教研式 CRT 検査 というそうです。

娘のテスト結果あんまり良くなかったあ。国算どちらも平均点よりも20点くらい低そうだなあ。滝汗アセアセ

毎日一緒に勉強しているのにね。
ヤバいね。

学校のテストでは 100点も多かったので(その範囲を家で 集中的に履修しているため)、本当の学力をそこまで把握出来ていませんでした。 (全範囲になった瞬間に応用が利きませんでした。) やっぱり現実は厳しいなあ。💦

国語は漢字だけは毎日一緒に練習しているのでそこそこ書けているようですが、読解力が弱い。 教科書の音読は同じセリフを何度も繰り返すので 読めるのですが、初見の問題は音読すらたどたどしく。ショック

せめてもの対策として寝る前のママによる読み聞かせを この1年間 毎日頑張ってきましたが、 読解力に対して あまり効果が出ていません。音読をさせても言葉を単語で 塊として捉えることができずに、ただ平仮名の音を追っている瞬間があります。

漢字に関しては訓読みでは書けるのですが、例えば強弱のような音読みでの 言葉の意味がわからずに漢字に変換できません。進研ゼミを毎日一緒にやっていますが、全然足りませんね。圧倒的なる語彙力の不足。💦

昨日から 勉強のスタイルを少し変えてみました。国語に関してはこれからも漢字は続けますが、たくさんの本の音読をさせます。 私の洗い物をしている横で本を読ませ、うまく音読できなかった箇所をその都度確認していきます。

昨日の娘はママが聞いてくれる音読に大喜びし、何冊も何冊も本を読んで聞かせてくれました。

算数に関しては ワーキングメモリーと言語理解が低いのでしょう、記憶が定着するのにとても時間がかかりますが 諦めずに頑張りたいです。

そうは言ってもねえ・・。

お兄ちゃんの時もそうだったのですが、IQ が低いうちは教えても教えてもザルで水をすくうが如く、勉強しても抜けていってしまうんですよね。 いくら教えてもなかなか理解ができず 記憶も定着しなかった。ショック 

でもなぜかお兄ちゃんは2年間で IQ が16upし( 言語理解19 up、知覚推理11up、ワーキングメモリー15 up)、 中学受験の算数をほぼ一人で独学したぐらいですから、娘も絶対に上がると信じて 諦めずに頑張りたいです。いや娘だって必ずあがるはず。私はそう確信しています。おねがい

こういう記事を書くと療育に行きなさいとか、○○トレーニングはいかがですか?とか、 何かしらアドバイスのコメントを 頂くことがあるのですが、私が思うに「あとのびタイプ」の 子供って絶対いると思うんです。(勿論療育で伸びるタイプのお子さんもいるとは思いますが。)

お得意様と話をしていて、
「実は 私の弟がそういうタイプだったわ。 小学生の頃は本当に勉強ができなくて 母は知的障害まで疑っていたけれど、なぜか その後ぐんぐんと伸びて すごく優秀な大学に行ったのよ」そんなお話を伺うと 元気が湧くじゃないですか。おねがい

一応パパにも テストの結果を メールに添付し娘の言葉を添えて 見ました。



まじ、泣けるやん・・❗

私もさらに心を入れ替えて、今度からは毎週娘と一緒に図書館へ 大量の本を借りに行きます。お兄ちゃんの頃は毎週毎週 20冊も30冊も借りていたのに、娘には全くそうして来なかった。えーん 本日早速借りに行きます。

娘はまだまだ小学校2年生です。始まったばかりですから まずは本気で本に触れさせます。寝る前の読み聞かせはもちろん継続し、娘の音読にも耳を傾けたいと思っています。( 音読の宿題は学童で済ませているので、それ以外の音読です)

娘と一緒にお風呂に入っていた時に
娘「ママ、やってみようかけて。おねがい」って。

今学童でみんなで踊りを練習しているそうです。


歌詞


あ、元気が湧く。爆笑
娘と一緒に湯船の中で二人で踊りました。 娘の笑顔も輝いていたし、私も笑っていたし。なんだか、希望しか見えないぞ。おーっ!ラブラブ

今日は祝日です。中学校のわからない宿題箇所をお兄ちゃんと一緒にじっくりと取り組もうと思っていたら、朝の10時からピンポン♪とチャイムがなりお友達が続々とやってきました。 これから17時ぐらいまではエンドレスでゲームだと思います。ぼけー お兄ちゃんはお友達を部屋において、居間で宿題を始めましたが呼ばれて行きました。びっくり

私立中学校に行ったら、お友達はみんな 遠い距離になるだろうし土日も多少落ち着くといいのですが。💦 いや、是非とも落ち着いて欲しいです。