お夕飯は各ご家庭の室内での出来事だから、 食事の献立や行儀作法などの"見えない格差"って凄いんだろうなあと思います。
"夕ご飯にどこまで手をかけるのか"というのも奥様次第だし。💦(ちなみに我が家は "お惣菜ですます"ということはありません。 手作りの和食中心の献立が並びます。久保田さんに感謝です。
)
我が家の恥部を晒すとするならば、食事中の行儀の悪さでしょう。お兄ちゃんは 食事中もオンラインゲームでお友達とおしゃべりをしながら食べます。
娘は 食事中もテレビに釘付けになり、 食事中に何度も何度も立ち上がりテレビの前に行ってしまいます。 その度に注意をするのですが、食事中の立ち上がりは 何度も何度も繰り返されます。
(小2)
食事中のテレビや ゲームは 親が優しく諭すぐらいでは何の問題解決にもなりませんね。 そもそも私が本気でやめさせたい思ってはいないということ。 本当に本気だったら げんこつを食らわせてでも止めているはずですから。
パパが 帰ってきたらそんなことは 許されないだろうけれど、 夕飯を一緒にとるとも 限りませんしね。( パパがまだ単身赴任をする前は、家族4人で夕飯を囲むということを死守していました。 でもそうするとパパの帰宅が20時頃のため、遅くなってでも待つというのはもうやめようかと思っています。 パパの帰りを待って夕飯をとるのかとらないのか、ここも今後の考えどころです。)
「 家族で仲良く今日あった出来事などを話しながら食事に集中して食卓を囲む」という サザエさんのような理想的な食卓は、今の我が家にはありません。
夕飯は仲良く3人で一緒に食べはしますが、各々が好きなことをしながら食事を口に運びます。。
テレビもゲームもなく 家族間コミュニケーションのみを中心に食事をとっている家庭の割合ってどれくらいなんだろうな? テレビをつけながら話題を繰り広げるにしても、小さな子供と大人では見たい番組も違ってきますしね。すくなくとも我が家はテレビを消さなければ、娘が集中出来ません。 ちなみに私が小さい頃は家庭にはテレビもゲームもなく、 NHK ラジオのみが流れている食事風景でした。