店頭に立っているとよくお客様に聞かれる質問があります。

「訪問着と付け下げと、付け下げ訪問着の違いとは何なのですか?」これについて書いてみたいと思います。ニコニコ

まずは「訪問着」について
訪問着という着物の種類ができたのは大正時代です。それまでは 総柄文様の小紋などに紋を入れたものを現在の訪問着のように着用していました。
「小袖」



江戸時代が終わり明治時代になると日本人の生活がだんだんと西洋化されていきます。 当時鹿鳴館などでビジティングドレスと呼ばれるドレスに匹敵するような着物を作ろうと三越百貨店が発表した着物が訪問着でした。

 ビジティングドレス
その後訪問着は流行となり他のデパートもこぞって訪問着を発表しました。

 訪問着の特徴は絵羽(えば)にあります。
絵羽は最初に生地を仮縫いして着物として仕立てた後に絵を描き再び解いて染色作業をするというものです。(現在では反物の状態で染めているものもあります)
通常店頭では仮縫い状態で販売されています
←この状態で販売

「付け下げ」について
昭和30年代に京朋株式会社の創始者が開発しました。当時の付け下げは身頃と衽、肩、袖の縫い目や背縫いで模様が繋がってはいませんでした。訪問着より模様が少なく反物のまま染める事が出来製作工程を簡略化することで値段を下げることができました。
柄付けが縫い目にない

「付け下げ訪問着」について
その後神戸の大丸で 身頃や手縫いが絵羽模様で訪問着に近いものを付け下げ訪問着と呼び販売しました。販売の時は反物ですが、仕立てると訪問着のような柄付けになり商品は飛ぶように売れていったそうです。

付け下げや付け下げ訪問着は反物の状態で染めを施し反物の状態で販売されます。 お客様がわかりやすい訪問着と付け下げ訪問着の違いは、 反物の状態(付け下げや付け下げ訪問着)で売られているのか、仮縫いの絵羽の状態(訪問着)で売られているかだと思います。
付下げ反物

 訪問着絵羽


現在では 付け下げ訪問着の柄もかなり華やかになり、仕立ててしまえば訪問着なのか付け下げ訪問着なのかは プロでも分からないと思います。 仕立てる前の状態で見分けていることがほとんどです。


ちなみに TPO になりますが、訪問着が格上とはされていますが 着用できる場所は 付け下げも訪問着と一緒です。
結婚式、結婚披露宴、パーティー、謝恩会、お見合い、お宮参り、七五三、入学式、卒業式。その他お祝い事などにお召しいただければと思います。ニコニコ

それにしても呉服屋さんや呉服雑誌では、よくちょっとしたパーティーにもなどといいますが、 日常生活においてパーティーなどありますか?😱 私は この生涯において ちょっとしたパーティーに呼ばれたことがありません。一度同窓会に呼ばれたくらいでしょうか。。( ̄▽ ̄;)

ちょっとしたパーティーが日常にある生活ってどんな生活なんでしょうね。(。-ω-)

訪問着は冠婚葬祭や行事ごとがメインなので なかなか何かないと着用の機会がないお着物ではありますが、やっぱり後から写真を見返すと見映えがありますので、ここぞという時にはやはり、訪問着や付下げ訪問着を利用したいと私は思っています。ニコニコ