「 出勤の時には、お着物をお家から着て来られるのですか」
以前ブログに頂いたご質問なのですが、こういう素朴な疑問をお持ちの方もいらっしゃるかなぁと思い書いてみます。
(これはあくまでも私の会社の場合です)

私が呉服屋さんに入社したのが 20年前です。 20年前は、はっきり言ってダサい事務員さんのような制服でした。( ̄▽ ̄;) 男性は 自前のスーツでした。 女性は入社と同時にこの制服を 2セットほど支給され それを毎日着て出社していました。

それから3年ほどして 制服が廃止となり 社員も私服で出勤をするようになりました。その当時はまだ着物でも洋服でもどちらでもよいということで、展示会以外では社員は洋服を着て お店に立っていました。
そのまた5年後ぐらいに「呉服屋さんなのに、着物を着ずに店頭に立つのはおかしい」と言うディベロッパーさんのご意見により、 社員は基本的に 着物での出勤となりました。
家から着物を着てくるのが基本ですが、お店で着替えても良いことにはなっています。男性陣はほとんどお店の裏で着替えていますね。😊 今度行くお店では、朝のスタート前に 若い男性メンバーが裏で一斉に着替えているそうですが、私は10時出勤のため その時間には出社いたしません。よってそれらの景色を拝見するチャンスはなさそうです。
男性にしろ女性にしろ着物に着替えるシーンというのは、なかなかの色っぽい風情がありますが。笑笑

私は新しいお店でも基本的には 家から着て行くつもりでいます。😊
「着物で遠いところまで行くのは疲れませんか。」
はっきり言って疲れます。笑笑
スウェット、パジャマ最高です。

でも最近のお草履は低反発クッションが入っていて 歩きやすいです。まるでスニーカーを履いているかのよう。足袋もストレッチタイプがあるので、外反母趾も関係ないし、横幅も関係 ありません。😊
「着物は自前ですか」
私は全て自前です。

入社したての年には ポリエステルの着物を数枚支給されます。 新入社員の方は ポリエステルの着物を着てお店に立つことが多いです。もしくはお持ちの着物を着てお店に立つ方もいらっしゃいます。
着物というのはとても高額でありますので、いくら社員割引が入ったとしても正絹新作着物をお求めになる社員さんはすくないです。
社員よりもお客様の方が よっぽど新作のお着物をお求めになられます。いいのか悪いのか。( ̄▽ ̄;)

ちなみに私は着物キチガイといいますか、お給料の大半が着物に消えるといいますか。。°(´ฅωฅ`)°。 この20年間で 田舎のマンションが買える位にはつぎ込んでしまったのではないかと思います。
「毎日着物だとお手入れ代はどのぐらいかかりますか?」
わが社では、社員一人につき年間100カウントまでお手入れに出せます。京洗いに染み抜きやほつれ直し、八掛や胴裏取り替えに至るまで 1カウントで ケアに出せるためとても助かっています。 私は1年でこの100カウントを完全に使い切りますので、もしも毎日お着物を着て完全にお手入れが自腹だった場合は、年間で100万円ぐらいかかるのではないかと思います。



着物というのはやはりお手入れが勝負で、着た後にきちんとお手入れをするからこそ、 何十年とその美しさを保ちます。 私は着物を着るのが好きなので、そのお手入れをただでやって頂けるというのは 呉服屋冥利に尽きております。



p.s
コロナウイルスによる、志村けんさんのご死去のニュースが届きました。あれほど国民に笑いを届け、愛されたコメディアンもいらっしゃらないのではと思います。
我が家の子供達も つい最近も最新のバカ殿をビデオに撮って、何度も何度も大笑いしながら見ていました。 志村けんさん死去のニュースに、放課後遊びに来ていた 小学生の 男の子たちも 大騒ぎをして びっくりしていました。 まさに大人から子供まで、昭和から令和に至るまで 、国民のすべてに愛された方でした。
謹んでご冥福をお祈りしたいと思います。