私の通勤時間が延長になります。( ̄□||||!!
その時間の編みだし方を必死に模索致します。アセアセ



こちら↓も参考になりました。
望月智之氏の言葉より
ショッピング体験の発展で、人々は「買い物」をしなくなる・・・。 それも遠い未来ではなく、 近い未来に。

消費者の心理やニーズの理解に 努めてきた 私が今ひしひしと感じているのは、この数年の消費者の 消費行動・購買行動が 劇的に変化しているということだ。

ネットショッピング、ネット決済、電子マネー、CD や DVD の 定額制の配信サービス、ネットオークション。
つまり10年前とは明らかに買い物の仕方が変わっているのだ。

ここ数年 百貨店・スーパー・専門店といった小売業界が試練に直面しているのも、これらが対応しきれないスピードで 変化が起こっているからだと言える。

これからの10年は、この変化がさらに加速する。子供の頃から SNS に慣れ親しんできた"SNS ネイティブ"の世代"が成人し、購買力を持つようになるのだ。

なくなるのは、これまでの買い物における様々なプロセスだ。店に行くことや、現金を用意すること、商品の現物を見ること、さらには商品を自分で選ぶことも含まれる。

著 望月 智之 「2025年人は買い物をしなくなる」より



私のお店が隣県に移転となり、4月より私も転勤することになりました。今までの通勤時間が車で 片道 30分 ほどでしたので、これからは片道1時間はかかりそうです。(´Д` )
この2時間という通勤時間を、 忙しい子育て主婦が 毎日作り出して行くにはどうすればいいのか。

東京にお勤めに出ている主婦の方の 平均の通勤時間が1時間ほどだと書いてあったので、この通勤時間と家事のやりくりについては 同じくお悩みを持っているママさんもいらっしゃると思います。

子育て主婦が通勤時間の2時間を作り出すにはどうしたらよいのか。限られた時間の中で2時間を作り出していくには、自分の時間を削るしか方法はありません。家事の更なる簡略化と、自分の時間をいかに削っていくかがポイントとなります。

幸いにして私の会社は、子供が小学校6年生になるまで 育児勤務が出来るので私は6時間勤務です。それでも毎日9時間という時間を仕事に捧げていくことになります。

私の自分の時間は子供たちが寝しずまり家事を済ませた後の ブログを書くひとときでした。 毎日1時間ほどありました 。楽しかったなあ。(o^-^o) 自分の思いを綴ったり、コメントのやり取りもとても楽しかった。でも、ここを削ります。今まで本当にありがとうございました。♥️ 皆様お元気で。ヾ(´Д`*)


・・・、って、 わけにはいかないので、(寂しすぎる!!(@ ̄□ ̄@;)!!) 毎日の車通勤を電車通勤に切り替え、ブログは電車の中で書くこととしました。それを持って私のささやかな自分の時間とさせていただきます。( o´ェ`o)  あっ!✨DVD配信サービスも利用して映画も見ようっと。ウインク💋ハート


そして、更なる家事の短縮を追求します。私はもともと週に3回 家政婦さんに来ていただいて、 夕食・掃除・洗濯を手伝って頂いています。次には何を削るのか。私は毎日の買い物時間に目をつけました。食材や日用品を 買う時間を削ります。💪 

目をつけたのは、
イオンネットスーパーです。( o´ェ`o)

何でも注文ができて、お野菜やお魚など新鮮なものをプロが 見て 選んでくれるそうです

3時までの発注で当日配送



配送料も安い


WAON ポイントも貯まる



朝の通勤時間の電車の中で、その日の買い物を済ませて届けてもらえる。

凄い!! 
これで30分は短縮できます
(@ ̄□ ̄@;)!!

このサービス は小さい子のいるママのご家庭でも有効だと思います。
買い物が大変な 要介護のご家庭や お年寄りだけのご家庭にも 素晴らしいサービスですね。

指一本で家事が済んでいく時代が 到来します。まずは私がやってみましょう。💪 効率化を最大限に重視した
、 近未来の 家事の両立方法。 電車通勤とネットショッピング。この二本立てで通勤時間をカバーしていきます。

実際に始まりましたら、またレポートさせていただきます。真顔