旧暦では1月15日はその年最初の満月🌕の日で、満月をめでたいとする風習から、この日を、正月に対して「小正月」或いは「望(もち)正月」と呼んで祝うようになった。現在では新暦の1月15日に祝う地域が多い。年末年始にかけて忙しく働き続けた主婦がひと息ついて休む「女正月」とする地域もある。また月を基準に農業をしていたかつての人々は、初満月に祈願し、農作業具や大工道具などを磨いてお供えする「道具正月」を行ったりもしていた。かつて1月15日を「成人の日」としていたのは、成人の儀式である『元服』を行っていたからである。この日は、小豆粥を食べたり、餅花を飾ったり、社寺などで左義長も行われる。
【小豆粥】
 小正月の朝には、魔除けの力があるとされる小豆を炊き込んだ粥を、その年の健康と厄除けを願って食べるならわしがある。また竹筒に入れて炊いた粥の状態でその年の農作を占う「粥占い」を行う神社もある。
【餅花飾り】
 小さく丸めた餅や団子を、花が咲くように木の枝に飾ったもの。実った稲穂🌾を表すとされ、養蚕の盛んな地域では繭玉(まゆだま)とも呼び、小正月などで飾った。かつては紅白の餅だけだったが、小判やお多福などがつけられることもある。
飛騨高山の餅花飾りがつとに有名☝️😄
【左義長(さぎちょう)「どんど焼き」】
 正月に飾った門松🎍や注連飾り、書き初めなどを積み上げ、⛩️神社の境内や刈り取った後の田んぼなどで燃やす行事。14日の夜🌙✨または15日の朝に火を焚き始める。歳神様はこの煙に乗って山に帰ると伝えられており、この火で焼いた餅を食べたり、煙を浴びたりするとその1年は健康に過ごせるとされる。「道祖神祭り」「どんど焼き」「三九郎焼き」など地域によって呼び方は様々。もとは平安時代に宮中で行われていた陰陽道の悪魔祓いの儀式であった。