【池波正太郎記念文庫】は、台東区西浅草3の
【台東区生涯学習センター/台東区立中央図書館】内にあります。氏の執筆した書斎を再現。鬼平の原稿や、梅安、真田太平記の記録など諸々見れる。
👇大まかな案内図
 【池波正太郎生誕地碑】は浅草7の待乳山聖天(通称・まっちやま/或いはしょうてんさん☺️)正面石段の下。
お墓は西浅草1の
西光寺さんにありますけど、普通の平屋の家のような造りでお寺に見えません😓けれど、ちゃんとお寺さんにご挨拶してからお墓参りの旨を伝えれば拝観させて戴けます(...戴けました)。但し、だいぶ前の話なので現在、受け入れて戴けるかどうかは不明です。
新しい鬼平と新しい梅安...楽しみでござんす。

 もう時代小説は池波正太郎&藤沢周平&平岩弓枝御宿かわせみですな、吾輩にとって☺️

追伸.
 案内図にも載ってる国際通りの地下にある、つくばエクスプレス浅草駅構内に台東区が経営しているレンタルチャリ🚲があるので、それを利用するのも一興☺️🎶1日200円だし。確か...隅田公園と新御徒町駅に乗り捨て可だったような気が...。
 🚲だとよござんす。ジモティー(地元民)の様な顔をして😉...行動範囲も拡がるし、吾輩は門仲や向島、三ノ輪辺りまで足を伸ばしていた✌️😄
 🚴は登録無料(登録証発行)なので初回利用の時に登録しておくと何かと便利でござんす。史跡散歩や吾輩のごとき江戸時代の歴史的有名人のお墓参り等の際の中食(駒形どぜう/伊せ喜/尾張屋/吾妻橋やぶetc...)や、たまには地元民が利用する🏹湯屋(♨️銭湯..蛇骨湯やのらくろ通りのお風呂屋さん...今でもあるんかなぁ...落語や時代劇に出てくる蛇骨長屋の跡に建っていた蛇骨湯は無くなっちゃた😩とか漏れ聞こえて来たんだけど...)でひとっ風呂浴びるのも有りなワケですよ。因みにお風呂セットもあるし、貸しタオルもござんす、ハイ。

 風呂上がりのサッパリな顔で帰途(🚃電車)につくのもなかなかオツでござんすぜ皆の衆~✋☺️