どーも、ほのかな読書家、プレミアムです
本日紹介する本はこちら
スルーされない技術/かんき出版
¥1,404Amazon.co.jp
≪読むきっかけ≫
著者の石田さんより送って頂きました^^
ありがとうございます!
http://reviewplus.jp/
≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫
人気長寿TV番組の立ち上げ時の企画から現在まで構成を担当している
人気放送作家が教える人の心をつかんで離さない伝え方の基本。
TV番組は、放送開始直後から視聴率をとり、その数字を維持し、
番組終了まで数字を落とさず、さらに来週も見たいと思わせることが
できないと、長寿番組にはならない。
多くの長寿番組を手がけてきた著者が、そのノウハウをTV業界の
事例などを交えて、どうすればスルーされず、
心をつかんで離さないことが出来るのかを伝える。
≪気になる部分の抜粋≫
●話をするときには、自分が当たり前だとわかっていることでも、
相手にとってはわかりにくいこと、わからないことがあるという
意識を忘れてはいけないということです。(中略)
いつも相手にわかってもらうこと、相手に楽しんでもらうことを
考えながら話す。これはコミュニケーションの原則です。
スルーされない人:相手に合わせた言葉で伝えている。
スルーされる人:相手の理解度を考えずに、自分本位に話している。
●毎日の仕事や暮らしの中で「これって、まるで×××みたいだよなあ」と
思ったりすることがあるでしょう。そんなときは、すかさずメモをする
ようにしましょう。メモを取り始めると、言葉に対する関心が高くなり、
「いいな」と思う比喩に敏感に気づくようになっていくものです。
スルーされない人:「例え力」を磨くため、メモを取っている。
スルーされる人:「例え力」がない。磨いてもない。
●最初はどんな場合も“一見さん”として出会います。
初回の印象が好印象ならば2度、3度と会う機会が
増えていき、その結果、気がつくと、お互いがかけがえのない
ビジネスパートナーになっている。
そんな関係性をめざすためにも、最後に「また会いたい」
「また、ぜひ話を聞きたい」と思ってもらえるように話を締めくくるように
しなければなりません。そこまでできて、初めて、思いを完全に
伝えることができたといえるのです。
≪感想≫
いかがでしたか?
ブログやFACEBOOKを書いていて、
記事によって、「いいね!」やコメント数も違います。
「いいね」やコメントを残してくれるということは
何かしら記事に対して、興味を持ってくれたということですよね。
逆に言えば、残さずに出て行ってしまわれる、
本書では「スルーされる」にはそれなりの理由があるわけですね。。。
みなさんもブログ・FACEBOOK・ツイッターなど何かを
発信されていることだと思いますが、反応に違いはありませんか?
いい反応とイマイチの反応にはきっと理由があると思います。
そんな「スルーされない」技術が本書にはたくさん詰まっています^^
最近ではLINEなんかで「既読スルー」なんて言葉もありますよね^^;
僕はブログでは、本の紹介がメインですが
できる限りその本のいいところ、いいと思った部分の
エッセンスをお伝えしています。
万人に賛同されるのは難しいですが、あまり批判ばかりしていると
読んでいるほうも疲れるというか、いい気分になれないですよね!
FACEBOOKでは「いいね」という機能しかないので、
投稿するときには読んだ方が「いいね」と押しやすいような
結論で文体を終えるようには心がけています。
たとえば、「今日、通勤途中に転んで怪我をしました」
これだけの投稿なら「いいね」は押しにくいですし、
読んだよ!って意味で「いいね」を押してくれても、
「こっちは怪我してのに、いいねとは何事や!」なんて
怒りが湧いてくることもあるかもしれません。
でも、それは投稿の仕方がそもそも悪いのであって、
「いいね」を押した人はそんなに深い意味はないと思います。
(コメントで気遣いのフォローはできますが・・・)
であるなら、スルーされない投稿として、
「今日、通勤途中に転んで怪我をしました。でも大事には至らなかった」
とか「こけた原因についてこうしたほうが良かった」という
締めくくりにすれば読んだ人も「いいね!」が押しやすいんですよね。
何が言いたいいうと、
無視されたり、敬遠されたり、近寄らなかったりというのは
おそらく自分に原因があるはずなんです。
そういった原因を解消してくれる便利な1冊です^^
ブログなどの読み手やプレゼンの相手、
日常のコミュニケーションなど、相手の気持ちを
わしづかみにしたい方、必読ですよ~
石田さんの奥様との出会いも必読^^ドラマみたい^^
(最後のほうにチョロっと書かれています)
«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»
◆ 体験・出来事→感想・印象→視点・分析(共感してもらえる型)
≪最後に一言≫
★ この記事は「スルー」しないでね(笑)
【スルーする人はスルーするか・・・(寒)】
≪レビューを見る・購入する≫
スルーされない技術/かんき出版
¥1,404Amazon.co.jp
最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>
2つのランキング参加してます!
それぞれ1日1回応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
必読本仕掛人のプレミアムが、
あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!
同時に疲れた心もほぐします^^
ビジネス書 書評 ブログ
ビジネス書 書評
ビジネス書 書評ブログ
一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>
(私だけかね…?まだ勝てると思っているのは…
あきらめる?あきらめたら そこで試合終了ですよ…?)