【プレミアム辞典】:『け』 | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

どーも、プレミアムですカエル

『け』:献本(けんぽん)書籍を進呈すること

ブログを始める前は専ら書評ブログを読んで
良さそうな本を図書館やブックオフで探して読む
という作業を続けてました。

書評ブログを読んでいると
「著者の●●様から献本して頂きました」
「▲▲出版社さんより献本して頂きました」

な~んてことが書かれてました。

「へぇ~ただで本がもらえるなんてええなぁ~」って
憧れのまなざしでブログを読んでいたものです。

2010年10月に友人の勧めで始めたブログですが、
その時に目標にしたのが「献本」されるブログに
育てることが目標の1つでした。

そして、記念すべき1冊目の献本は思わぬきっかけでした。
僕は読者の方々が知っているかどうかわかりませんが、
お笑い好きで、当時のM-1を勝手に採点、審査して
ブログに載せてました。
その記事を関西中心で構成作家として活躍している方が
読まれて、コメントくださいました。
そして、その方が新刊を出版するので、
献本させてほしいということで、ブログ開設5か月で
1冊目の献本を頂きました。
(※「献本をいただく」という表現は誤りらしいですが、
  今回の記事ではわかりやすさを重視して使用します)
1冊目の献本の記事は → こちら

よっしゃーと意気込んだんですが、
2冊目の献本はそれから5か月後のことでした・・・

結局、ブログ開設1年で6冊の本を送って頂きました^^

2年目から献本数が加速するわけですが、
2年目はかなり営業活動も行いました。
そのコツは長くなったので、またの機会に( ´艸`)

最低限しておかないといけないことは
・書評ブログを開設する
・問い合わせ先などメールアドレスの記載
・ブログランキングの上位にいること

この3点はやはり外せないでしょうね^^

いい記事を書いていても知ってもらわないといけない。
知名度が高くてもいい記事を書かないと意味がない。

あくまでも、献本を頂くという観点からすると
上記のバランスが重要になってくるのだと感じています。

3年で200冊を超える本を

頂けるとは正直、ブログ開設当初は
思ってもみませんでした。

今、ブログを開設して、1年未満ぐらいで、
この先、なにか目標を持って取り組んでいる方は
発信し続けることで何かが見えてきます。
そして、発信プラス工夫や努力も必要ですが、
どうぞ続けてみてください。
思わぬ、情報や人脈が広がる可能性が
ありますので、そのチャンスをつかんでほしいですね!

書評系のブログで献本が欲しいという方は
個人的に相談に乗りますので、
まずは書評をある程度書き続けて
ブログランキングに登録して、メルアドを
サイドバーかメッセージボードに記載してください。
その後、相談に乗りますよ^^

ということで、ランキング1位維持のために
下のバナークリックしてくださいね(催促^^)

最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

2つのランキング参加してます!
それぞれ1日1回応援クリックお願いします<(_ _)>

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村

人気ブログランキングへ

必読本仕掛人のプレミアムが、

あなたの読書のツボを刺激し、

あなたの読書心をくすぐります!

同時に疲れた心もほぐします^^

ビジネス書 書評 ブログ

一言でもコメント(承認制)頂けると

次への励みになります<(_ _)>

安西先生私だけかね…?まだ勝てると思っているのは…

   あきらめる?あきらめたら そこで試合終了ですよ…?