献本&【過去記事】:最近、また怒りっぽくなっている・・・ | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

どーも、プレミアムです本

とある書評サイトで献本に応募し、
当選しました!!
しかも同時に2冊!!!


最近、当選しないし、応募自体控えていましたが、
興味のある本が2冊あり、

「どっちか当たればなぁ・・・」なんて思ってたんですがニコニコ

通算82、83冊目です。


今回送られてきた本はこちら↓

余命半年から生きてます! 面白いほど不運な男の笑う闘病記/幻冬舎
¥1,365Amazon.co.jp

著者はアメブロもされていて、現在も闘病中ですが、
本当に「ガン」を患っているの?っていうぐらい
明るくて、前向きなブログです。
著者・相河ラズさんのアメブロ → こちら


ハッピーママの賢い子育て ヨコミネ式 才能を引き出す習慣術/幻冬舎
¥1,260Amazon.co.jp

ママではございませんが、横峯さんの子育て本を
1度読んでみたいと思っていましたので、
当選して、非常に嬉しいです^^


~~~~~~~~~ここから過去記事~~~~~~~~~

どーも、プレミアムですかお

本日紹介する本はこちらダウン

怒らない技術 /嶋津良智



怒らないというのは、自分の今年のテーマの「穏やか」
ということにもつながる。
(いろいろとイライラしていますが・・・)

それでは、抜粋してみましょうロケット

第1章:人生をうまくいかせるための「3つのルール」
①命と時間を大切にする!
にひひ怒りやイライラに時間を費やすのは、人生の無駄。
ニコニコ怒る人は強いストレスがかかり、早死にしやすい。
②人生は思い通りにいかない!
にひひ自分が「こうしたい」「ああしたい」という目的を持っても、神様のいたずら
  
難問・関門・困難・苦労が毎日現れる。
  
そもそも人生は思い通りにいかないものである。
③苦悩と喜びはパッケージ
ニコニコ30~40歳代で活躍しているビジネスパーソンに共通していることが
  20代でとてつもない苦労、大失敗などマイナスの経験をしている。
にひひ人は結果から学ぶことはありません。人はプロセスからのみ
  学ぶ生き物です。

第2章:「あなたの感情」はあなた自身が決めている!
グッド!目の前の出来事には何の意味もありません!
→怒るか怒らないかを決めるのはあなた自身です。
グッド!人の心を左右するのは、出来事ではなく受け取り方
→怒るか怒らないかを決めるのはあなた自身です。
グッド!同じ出来事でも、どう考えたかで結果は変わる!
グッド!考え方を変えれば、感情はコントロールできる!

第3章:感情コントロールは人生コントロール
流れ星過去は変えられない。未来は変えられる。
 
→今のあなたを作ったのは「過去」、過去に自分が何をしてきたかです。
   
今、あなたが直面している「怒り」も同じで、
   
あなたが過去に何をしてきたかによって
   
怒るような事態が目の前に現れているのです。
   
過去から育んできた価値観によって目の前の事実を不快と捉えている
流れ星晴れたら喜ぼう。雨が降っても喜ぼう。何があっても喜ぼう。
  
それが繁栄びつながる。
流れ星「怒らない」と決めてしまおう!
 
→「怒る」「怒らない」という選択肢があって、
  
自分が「怒る」を選んだ人が怒る。
  
「怒らない」を選んだ人が怒らない。

第4章「イライラ」を感じなくなる習慣
音譜迷ったら、決断しない!
→迷ったことは決断しない。本当に大切なことであれば
 いずれ「よし」と決断できる時が来る。
音譜常に最悪の事態を考えておく!
音譜目標はできる限り低く設定する
→いきなり大きな習慣を身につけようと思わず、
  小さな習慣を身につけることからはじめることが大切である。
 「靴を揃える」「服をハンガーにかける」など小さなことから始める。

第5章:自分を気持ちよくする習慣
合格自分の成長を自分で認める
合格ささいなことで自分を褒める
合格朝の時間を大切にする
合格身近な人にいいところを50あげてもらう
合格「疲れた」「時間がない」「忙しい」は禁句

第6章:今すぐ怒り・イライラが消える11の特効薬
①神様が自分を試しているに違いない。
②意に添わないことが起きたら「これはちょうどいい」と言う。
③むかつく相手との出会いに感謝する。
④誰しも事実を「価値観」という独自のメガネを通して見ているため、
  メガネを変えてみる。
⑤嫌な自分が表に出そうになったら、その場から一旦逃げる。
⑥第1感情を大切に。
⑦不愉快はこまめに吐き出せ。
⑧失敗や間違いは誰にでもあるので、すぐに謝ろう。
⑨コントロールできないことにイライラしてもしょうがないので、
 「まあいっか」と思う。
⑩事態は変わる。だから、ちょっと我慢する。
⑪怒りがどうしても収まらないときは寝るぐぅぐぅ

以上です!

「怒るか怒らないかを決めるのはあなた自身です」
この考え方が所々に散りばめられているので、
「怒る」という感情にとどまらずに自分で決める。
(難しそう・・・しょぼん
第6章の⑥の第一感情は怒りを語るのに大事な要素です。
また別の本の紹介時に説明しましょう!!

怒らない技術を身につけたい方は
ぜひ、ご一読を!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

つい最近、この本のパート2が出ましたね!

怒らない技術2 (フォレスト2545新書)/フォレスト出版
¥945Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>
安西先生
(諦めたらそこで試合終了だよ)

応援クリックしていただくと非常にありがたいです!
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村
ビジネス書 ブログランキングへ