献本と【過去記事】:仕事のゴレンジャー | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

どーも、プレミアムです仕事

出版社の阪急コミュニケーションズさんより
献本が届きました。
通算80冊目です。
ありがとうございます!

届いた本はこちら↓
商機を見いだす「鬼」になれ 中国最強の商人・温州人のビジネス哲学
/阪急コミュニケーションズ
¥1,785Amazon.co.jp

タイトルも刺激的で、300ページを越す大作です!
読むのが楽しみですね~♪


ここからは過去の記事ですにひひ

本日紹介する本はこちら↓
仕事の「5力」
白潟 敏朗
満月満月満月半月新月

第1力:聴く力
耳聴くモードスイッチ
 
「深呼吸をする」などのスイッチを決めておき、それを入れる。
 →「相手の話を聴く専門モード」に瞬時に入れることができる。
耳へそぎき
 話し相手に向かって「へそ」を向け、じっくり相手の話を聴く。
 
→体を相手に向けることで、話を聴いていることをアピールできる。
耳あいのソナタ
 「そうなんだ」「なるほど」「たしかに」であいづちを打つ。
 →相手は「自分の話を肯定してもらっている」と感じる。
耳忍法おうむ返し
 相手・「大変なんだ」→自分・「大変なんだね」と繰り返してやる。
 →「言葉を繰り返される」と相手は「聴いてもらっている」と感じる。

第2力:考える力

考える人なぜならばシート

  自分が解決したい問題について「なぜならば」を考える。

  →理由を紙に書き出すことでロジカルシンキングが可能になる。

考える人3つにまとめる訓練シート

  解決策をたくさん出して、重要な3つを選び、選んだ理由を考える。

  →最も重要な3つに考えを絞っていく過程で思考力が強化される。

考える人メリデメ・シンキングシート

  「メリット」と「デメリット」の両方を見比べながら、判断する。

  →選択する際にデメリットまで考えられると、いい判断ができる。

第3力:話す力

口セリフ007

  会話に占める「話の内容」の重要度はわずか7%だと自覚する。

  →「話し方」や「ボディランゲージ」の工夫ができ、うまく話せる。

ホクロにこチラ

  人と会ったとき「笑顔で相手の目をみる」ことで好印象を与える。

  →「笑った目」ほど、人に好印象を与えてくれるものはない。

ホクロ具数一(グースーヒー)

  話は「具体的」で「数字」を入れ、「一言」で語る。

  →具体的に数字が入った話を一言で語るので、説得力がアップ。

歯科結論からいうと、なぜならば

  「結論からいうとOO~、なぜならばOO~」を口ぐせにする。

  →結論が「一言」で言え、具体的な数字で語れる習慣がつく。

第4力:書く力

メモこれからライティングシート

  書く前に、1「誰に?」2「何を一番伝えたいか?」を考える。

  →「書く前に考える」ことで、書く内容が明確に整理整頓される。

メモプリントからスタート(プリスタ)

  文章を書き終えたら必ずプリントして、紙の上でチェックする。

  →「チェック効果」は紙の上で行うことで、数倍になる。

メモもじ50

  一文が50文字以上ある場合は2つに分けるなど、一文を短くする。

  →一文の長さが50文字以内だと、ビジネス文書はわかりやすい。

メモ主をぬくな

  「文章に主語があるかどうか」を必ずチェックする。

  →文章には主語を必ずつけることで、はるかにわかりやすい。

第5力:時間力

時計じかん上手

  次の日の仕事を「書き出して順番をつけ」、翌日順番どおりにやる。

  →紙に書き出して順番をつけることで時間管理の力が数倍になる。

時計できる私は30から

  スケジュール管理の手帳を「30分きざみの手帳」に変更する。

  →「30分きざみの手帳」なら「すきま時間」を有効活用する。

時計マイアポもテチョ~ル

  「自分一人の仕事」も、きちんと手帳に書き入れておく。

  →「自分でやる仕事の作業時間」がキープでき、作業モレがない。

時計毎日・時々・多分

  「毎日使う」「時々使う」「多分使わない」に分類する。

  →システマティックに捨てる技術が身につき整理整頓につながる。

以上、5力でした。

この著者、白潟さんの本は

どの本も軽ーいタッチで書かれています。

シンプルに続けやすい方法を

面白いネーミングをつけたりして、

読書が嫌いな方でも

読みやすくなっています。

5力を身につけたい方は

ぜひ、ご一読を!

最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>
安西先生
(諦めたらそこで試合終了だよ)

応援クリックしていただくと非常にありがたいです!
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村
ビジネス書 ブログランキングへ